研究課題/領域番号 |
63480351
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
麻酔学
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
寺崎 秀則 熊本大学, 医学部, 助教授 (30040562)
|
研究分担者 |
橋口 清明 熊本大学, 医学部附属病院, 助手 (10180811)
江崎 公明 熊本大学, 医学部附属病院, 助手 (80151976)
竹下 次郎 熊本大学, 医学部附属病院, 助手 (60171633)
大津 哲郎 熊本大学, 医学部附属病院, 助手 (40152178)
岡元 和文 熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (60093994)
小沢 隆昭 熊本大学, 医学部, 助手 (60205375)
緒方 健一 熊本大学, 医学部, 助手 (10204059)
田上 正 熊本大学, 医学部, 助手 (60145323)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
1989年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1988年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
|
キーワード | 模型人工肺 / ヘパリン結合 / 抗血栓性 / 長期体外循環 / ECLA / 呼吸不全 / 膜型人工肺 / 小型化 / 体外循環 / 体外式肺補助 / 血液適合性 / 医用材料 / 血小板 / 血液凝固 |
研究概要 |
動物実験の成果:ヘパリン結合模型人工肺(カルメダ社、スウェ-デン)による長期ECLA(extracorporeal lung assist、体外式肺補助)の血液適合性と安全性を、ヤギの頚静脈から脱血し頚静脈へ送血するV-Vバイパスで調べた。ヤギ18頭を、ヘパリン非結合の人工肺と回路使用群(I群、6頭)、ヘパリン結合の人工肺と回路を再滅菌(エチレンオキサイドガス滅菌)処理した群(II群、6頭)、ヘパリン結合非再滅菌群(III群、6頭)に分けた。I群ではACTを200秒前後に、II、III群ではACTを120〜130秒に維持するようヘパリン投与量を調節した。バイパス血流量(ml/分/Kg)、とバイパス期間(日)の平均は、I群46.0、6.7、II群36.5、7.8、III群41.3、7.8であった。ヘパリンの平均使用量は、I群26、II群17、III群14単位/Kg/時間で、II、III群はI群より有意に少なく、III群はII群より少なかった。血小板-血液凝固因子、ECLA回路血栓形成等は三群間に差はなかったエチオレンオキサイドガスでヘパリン結合人工肺を再滅菌するとヘパリン活性が若干低下するが、ヘパリン結合人工肺は血液適合性に非常に優れ安全である。 臨床応用の成果:ヘパリン結合模型人工肺と回路(カルメダ社、スウェ-デン)を用いた長期の体外式心肺補助(extracorporeal lung and heart assist、ECLHA)を、心大血管手術後の重症心肺不全6症例に応用し3例を救命できた。従来の方式に比べ出血量は10分の1に減少し優れた出血防止効果を臨床例で立証できた。ヘパリン結合人工肺と回路は血液適合性に優れ、これまでの最大の合併症であった出血の問題を解決し長期ECLAあるいはECLHAの安全性を飛躍的に高めるものと考えられる。
|