• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

麻酔の腹腔循環に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 63480354
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 麻酔学
研究機関川崎医科大学

研究代表者

藤田 喜久  川崎医科大学, 医学部・麻酔科, 助教授 (10144263)

研究分担者 遠藤 恵美子 (藤藤 恵美子)  川崎医科大学, 麻酔科, 助手 (90213587)
濱田 宏  川崎医科大学, 麻酔科, 助手 (10218539)
木村 健一  川崎医科大学, 麻酔科, 助手 (90214874)
大隅 昭幸  川崎医科大学, 麻酔科, 講師 (90140532)
研究期間 (年度) 1988 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1990年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1989年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1988年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード肝臓循環 / 腹腔循環 / 肝血流 / 肝臓機能 / 炭酸ガス分圧 / 麻酔薬 / 低酸素性肝障害 / 微小循環 / 血液量 / 吸入麻酔薬 / 色素希釈曲線 / Evans blue / 光ファイバー
研究概要

麻酔の腹腔循環への影響について、3つ観点から研究を行った。すなわち、1.人工呼吸下での換気条件による影響をとくに炭酸ガス分圧に注目して検討した研究、2.吸入麻酔薬の腹腔および肝臓循環への影響の研究、3.カルシウム拮抗薬の低酸素性肝障害に対する保護効果の研究である。その結果以下の結論を得た。
1.低炭酸素ガス血症では、肝動脈血流の減少がおこる。これに対し、高炭酸素ガス血症では門脈血流が増大しその結果、総肝血流量も増大する。しかし、肝臓の機能についてみると、高炭酸素ガス血症ではindocyanine green(ICG)の半減期は低炭酸素ガス血症のそれに比べ延長しており、肝臓機能の低下がおこることが示された。
2.肝動脈の結紮したビ-グル犬に、1.5MACの吸入麻酔薬(ハロセン、セボフルレン、イソフルレン)を負荷して比較検討した。その結果、(1)イソフルレンはハロセン、セボフルレンに比べ肝臓への血流量と酸素供給量を良く維持すること、(2)ハロセンはセボフルレンに比べて肝機能および肝酸素消費量を抑制することを認めた。
3.カルシウム拮抗薬による低酸素性肝細胞障害に対する保護作用と肝臓内循環への影響について摘出潅流ラット肝モデルを用いて検討した。その結果、120分間の低酸素負荷に続く再酸素化により急激な肝臓内血管の収縮反応ともに肝臓細胞の障害がおこることを認めた。カルシウム拮抗薬(Nicardipine)をあらかじめ潅流液中に投与しておくと、LDHの逸脱を減弱させると共に肝臓内血管の収縮反応を抑制された。カルシウム拮抗薬による肝細胞保護効果には、肝細胞へのカルシウムの流入を直接的に阻止すること以外に血管性の因子が作用している可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Fujita,Yoshihisa: "Effects of hypocapnia and hypercapnia on splanchnic circulation and hepatic function in the beagle." Anesthesia and Analgesia. 69. 152-157 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田 喜久: "肝臓循環と麻酔" 麻酔. 40. 166-178 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita,Yoshihisa: "Comparative effect of halothane,isoflurane and sevoflurane on the liver with hapatic artery ligation" Anesthesiology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita, Yoshihisa: "Effects of hypocapnia and hypercapnia on splanchnic circulation and hepatic function in the beagle." Anesthesia Analgegia. 69. 152-157 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita, Yoshihisa: "Hepatic circulation and anesthesia" Masui. 40. 166-178 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita, Yoshihisa: "Comparative effects of halothane, isoflurane and sevoflurane on the liver with hepatic artery ligation in the beagle." Anesthesiology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田 喜久,高折 益彦: "肝臓循環と麻酔" 麻酔. 40. 166-178 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshihisa Fujita,Kenichi Kimura,Hiroshi Hamada,Masuhiko Takaori: "Comparative effects of halothane,isoflurane and sevoflurane on the liver with hepatic artery ligation." Anesthesiology.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshihisa Fujita,Akiyuki Ohsumi,Takayuki Sakai,Masuhiko Takaori: "Effects of hypocapnia and hypercapnia on splanchnic circulation and hepatic function in the beagle." Anesthesia and Analgesia. 69. 152-157 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshihisa Fujita,Akiyuki Ohsumi,Takayuki Sakai,Masuhiko Takaori.: Anesthesia and Analgesia. 68. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi