研究課題/領域番号 |
63480371
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
産婦人科学
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
星 和彦 福島県立医科大学, 医学部・産科婦人科, 助教授 (20111289)
|
研究分担者 |
柳田 薫 福島県立医学大学, 産科婦人科, 助手 (10182370)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1990年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1989年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1988年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
|
キーワード | 精子 / Hyperactivation / Acrosome reaction / Copacitation / Fibronectin / 透明帯 / 頸管粘液 / 雄性前核 / マイクロマニピュレ-ション / 体外受精 / 初期胚 / 先体反応 / capacitation / 胚凍結 / hyperactivation / 卵子 / 受精卵凍結 / 胚 / フィブロネクチン |
研究概要 |
(1).ヒト精子のHyperactivationについて 受精における精子側の条件としてCapacitation,Acrosome reaction とともに重要といわれるHyperactivationがヒト精子にも存在することが、高速度顕微境撮影装置による観察で示唆された。このHyperactivationはAcrosom reactionの前に起こり、Hyperactivated spermatozoaの割合が少ない症例は受精(妊娠)しにくいことも確認された。 (2).精子ー卵子融合とFibronectin 受精時、卵子細胞膜と最初に融合する精子の部分はeqatorial segment である。Acrosome reacted spermの細胞表面におけるFibronectin の分布を金コロイド標織による免疫電顕的手法を用いて調べると、equatorial segmentに局在していた。Sperm Egg interactionにFibronectinが関与していることが推察される。 (3).Acrosome reaction 発現のメカニズムについて FITC labelled PSA染色法でヒト精子のAcrosome reactionを観察した。その結果ヒト精子のAcrosome reactionは主として透明帯で誘起されるが、顆粒膜細胞層では誘起されない。排卵時の頸管粘液は 精子のCapacitationを促進している。 (4)、哺乳動物精子核の前核形成能の検討 物理的・化学的負荷を与えた後の精子核を卵細胞質内に顕微注入し、その後の雄性前核形成状態を観察した。哺乳動物の精子核は、形態学的に成熟することにより、高温・pHの変化・高浸透圧に対して強い安定性を有していることが明らかにされた。
|