• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生理的実験モデルを用いた胎仔発育遅延の出生前治療に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63480374
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 産婦人科学
研究機関日本医科大学

研究代表者

河村 尭 (河村 堯)  日本医科大学, 医学部, 助教授 (80103977)

研究分担者 倉石 公路  日本医科大学, 医学部, 助手 (00170069)
鴨井 青龍  日本医科大学, 医学部, 助手 (90169649)
八木 覚  日本医科大学, 医学部, 助手 (00172833)
波多野 久昭  日本医科大学, 医学部, 講師 (10172917)
荒木 勤  日本医科大学, 医学部, 教授 (40089751)
研究期間 (年度) 1988 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
1990年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1989年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1988年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードOxygen consumption / AーV O_2 difference / アミノ酸組成 / 総熱産生量 / 胎盤血流動態 / 発育遅延胎仔 / 胎児発育遅延 / 胎児発育 / アミノ酸代謝 / 胎盤循環 / 胎児循環
研究概要

平成2年度の計画では妊娠ヤギ(妊娠128〜140日)を用いて胎仔のoxygen consumption量を測定し,胎盤血流量を電磁血流計により測定し,妊娠経過にともなう変動を検討すると同時に胎仔,羊水中のアミノ酸組成を検討することであった。まず妊娠ヤギ3頭について胎仔腹部大動脈に電磁血流プロ-ブを装置し,上腕動・静脈に留置カテ-テルを挿入してさらに下腿動・静脈にも留置カテ-テルを挿入した後,米国AーUOX社製AーV酸素アナライザ-を装置した。術後,電磁血流計による胎仔大動脈血流量と下腿動・静脈のOxygen differenceを連続的に測定した後、Fickの原理から胎仔のOxygen Consumptionは6.2±1.3ml O_2/minであった。しかし、胎仔動脈血pH7.10前後のsererーacidosisが持続し,術後2日目に全仔死亡してしまった。問題点として胎仔腹部大動脈への電磁血流プロ-ブ装置後、プロ-ブによる大動脈血流障害が何らかの原因により生じsever acidosisが改善されなかった点である。そのため,妊娠ヤギ4頭については胎仔Oxygen Consumption測定の代わりに,より手術侵襲を軽減させるために胎仔脳組織のOxygen consumptionに関する妊娠に伴う変動を検討することにした。その結果、胎仔脳組織のOxygen Consumptionは5.6±0.7ml O_2/minであり,妊娠128〜140日の期間では有意な変動は認められなかった。一方、アミノ酸組成に関しては前年度の成績同様,Asparic acid,Serine,GLycine,Methionin,Tyrosineは胎仔の方が母獣より有意と多く含有していたが,妊娠経過や胎仔発育の影響は認められなかった。しかし、Threonine,Glutamin,Valine,Leucine,Histiaine,Ornthine,Lysineの含有量は低く,胎仔発育の変化が影響する傾向が認められた。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi