• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯周病患者の早期接触と咬合性外傷の解明

研究課題

研究課題/領域番号 63480419
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 保存治療系歯学
研究機関北海道大学

研究代表者

加藤 ひろし (加藤 熈)  北海道大学, 歯学部, 教授 (60001020)

研究分担者 坂上 竜資  北海道大学, 歯学部, 助手 (50215612)
本郷 興人  北海道大学, 歯学部, 助手 (80199562)
戸田 郁夫  北海道大学, 歯学部付属病院, 講師 (60188753)
佃 宣和  北海道大学, 歯学部付属病院, 講師 (10155351)
川浪 雅光  北海道大学, 歯学部, 助教授 (10133761)
向中野 浩  北海道大学, 歯学部, 助手 (40182068)
前沢 和宏  北海道大学, 歯学部附属病院, 講師 (00157124)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
1989年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1988年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
キーワード歯周疾患 / 早期接触 / 咬合性外傷 / Bruxism / K6-Diagnostic system / EMG / Silent period / K6 Diagnostic System / Silent Period / 炎症性因子
研究概要

本研究によって、概略次の成果が得られた。
(1)早期接触を有する者の咬合機能状態を知り、診断に役立てる目的で習慣性Tapping時の咬筋活動と咬合接触、顎運動を同時記録し、Silent periodと初発咬合接触滑走時間を測定した結果、早期接触を有する者では、正常者に比べSilent periodの発現率が50%以下に低下していた。初発咬合時間は、正常者が平均10msec±4.8msecであったのに対し、早期接触者では平均34msec±18msecと長く、75msec以上の場合も認められ、ばらつきが著明であった。歯周炎に罹患している早期接触者に対し咬合調整を行ったところ、Silent periodの出現率・初発咬合接触時間とも正常者の平均値近くに改善した。
(2)中程度以上に進行した歯周炎患者と健康者を対象に、臨床診査およびK6-Diagnostic systemを用いて顎運動路と筋電図を記録し、咬合機能診査を行った結果、歯周炎患者では開閉運動の速度が鈍り、ふらつきが多く、終末閉口路の最大速度は健康者の1/2以下であり、最大咬みしめ時の咬筋の最大電圧も有意に少なかった。これらは早期接触などの存在により、咬頭嵌合位が不安定な者が多いことを示している。
(3)咬合性外傷を引き起こす重要な因子であるBruxismを客観的に診断し解明するために、歯周病患者が自分で夜間睡眠中の筋活動・歯の咬合接触振動・Grinding音を自宅で記録し、これを病院で分析するシステムの開発を試みた。本システムは、小型筋電計・加速度計・小型マイクを組み合わせた記録装置と、再生用デ-タレコ-ダ-とオムニコ-ダ-などからなる再生分析装置からなり、患者が記録装置を自宅に持ち帰り、自分で装着して一晩睡眠中の記録ができるようになっている。本装置を被験者6名に各々5日間使用した結果、初日に違和感を訴えた者もいたが、周囲の電気製品を使用しなければ、十分に記録でき、Bruxismの実態の解明や客観的診断に役立つと思われる。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 飯野守康: "早期接触を有する患者のSilent periodと初発咬合接触滑走時間に関する研究" 日本歯周病学会会誌. 31. 1130-1137 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤義弘: "Bruxismの研究-Bruxism自覚者と無自覚者の睡眠中のBruxismの観察-" 日本歯周病学会会誌. 31. 1138-1145 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 戸田郁夫: "Bruxismの実態の解明と客観的診断方法の研究-睡眠中の筋活動などを自宅記録するシステム-" 日本歯周病学会会誌. 31. 1146-1152 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂上竜資: "歯周病患者における咬合性外傷に関する研究-K6システムを用いた咬合診査について-" 日本歯周病学会会誌(投稿中). 32. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤ひろし: "炎症と咬合性外傷の合併した症例の治癒の進め方" 補綴臨床. 21. 513-528 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤ひろし: "犬歯の咬耗と歯周疾患" 日本歯科評論別冊犬歯. 別冊. 163-172 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤ひろし: "歯周治療における咬合・矯正・補綴治療(加藤熈編)" 医歯薬出版, 198 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤ひろし: "咬合のメインテナンス(羽賀通夫編)" デンタルダイヤモンド社, 250 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iino, M. et al.: "Silent period and initial occlusal sliding time in patients with premature contacts." J. Japan. Assoc. Perio. 31:1130-1137 (1989).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato,Y. et al.: "Clinical Study of bruxism. --Comparison of muscle activity during sleep between patients conscious of bruxism and those not conscious of the condition--" J. Japan. Assoc. Perio. 31:1138-1145 (1989).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toda, I. et al.: "Objective examination and diagnosis of bruxism. 1. A new device for recording muscle activity and tooth contacts during sleeping at home." J. Japan. Assoc. Perio. 31:1146-1152 (1989).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakagami, R. et al.: "A Study of occlusal parafunction with periodontitis patients. --Occlusal analysis with K-6 Diagnostic System--" J. Japan. Assoc. Perio. 32:(1990).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato, H. et al.: "Treatment for periodontitis and occlusal traumatism combined cases." Practices in Prothodontics. 21:513-528 (1988).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato, H. et al.: "Canine attritions and Periodontitis." The Nippon Dental Review. Spec. Edition. Canine. 163-172 (1989).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato, H.: Occlusal, orthodontic, and prosthodontic therapy in periodontitis treatment.Ishiyaku Publishers, Inc. ( Editor Kato, H.), 198 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato, H.: Occlusal maintenance.Dental Diamond. ( Editor: Haga, T.), 250 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 飯野守康: "早期接触を有する患者のSilent Periodと初発咬合接触滑走時間に関する研究" 日本歯周病学会会誌. 31. 1130-1137 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤義弘: "Bruxismの研究-Bruxism自覚者と無自覚者の睡眠中のBruxismの観察-" 日本歯周病学会会誌. 31. 1138-1145 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 戸田郁夫: "Bruxismの実態の解明と客観的診断法の研究-睡眠中の筋活動などを自宅記録するシステムの開発-" 日本歯周病学会会誌. 31. 1146-1152 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 坂上竜資: "歯周病患者における咬合性外傷に関する研究-K6システムを用いた咬合診査について-" 日本歯周病学会会誌. 32. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤ひろし: "犬歯の咬耗と歯周疾患" 日本歯科評論 別冊「犬歯」. 163-172 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤ひろし: "歯周治療における咬合・矯正・補綴治療(加藤ひろし編)" 医歯薬出版, 198 (198)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤ひろし: "咬合のメインテナンス(羽賀通夫編)" デンタルダイヤモンド社, 250 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤熈 他: 日本歯周病学会会誌.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi