• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

咀嚼圧負荷下の顆頭動態の解析

研究課題

研究課題/領域番号 63480427
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

佐藤 尚弘  東京医科歯科大学, 歯学部, 文部教官助手 (70178747)

研究分担者 栗山 実  東京医科歯科大学, 歯学部, 文部教官助手 (90134725)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
1989年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1988年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
キーワード顎機能異常 / 顆頭運動 / ペリオテスト / セルスポットシステム / 咀嚼筋 / 機能的咬合系 / EMG / 咀嚼運動
研究概要

近年、顎機能異常症状を訴える患者が増加しているが、この発症には種々の下顎運動時に加わる顎関節への過度な負荷が大きく関与していると考えられている。この中で咀嚼運動は特に主要な運動でありながら、顆頭部の動態については不明な点が多く存在している。そこで、本研究ではまず顆頭点と切歯点の2点を標点とした下顎運動を記録でき、さらに咀嚼筋のEMGをチェア-サイドで同時記録できる測定系(セルスポット計測システム)を確立した。正常者を対象とした測定を行った結果、咀嚼筋の活動時期は咀嚼過程の進行とともに変化し、咀嚼初期においては顆頭が顎関節内の咬頭嵌合位の位置より前方位にある時ピ-クを迎えるのに対して、咀嚼終期では顆頭が関節窩最深部に達した時に活動のピ-クを迎えていた。さらに、食品を変えた実験を行ったところ、食品の性状により咀嚼過程が微妙に影響されていた。今回の測定結果を考え合わせてみると、咬筋の活動が増大しピ-クを迎える時期は顆頭が関節窩内にあり、また顆頭が関節結節上にあり咀嚼圧を受け易い状況にある時は咬筋の活動は低く、かつ顆頭の運動速度も大きいことが認められ、顆頭への咀嚼圧の影響は低下している状況にあった。このように、正常者の咀嚼運動時には咀嚼筋の活動と顆頭運動がうまくCoordinationし、顎関節には咀嚼圧が加わりにくい状況をつくりだしていることが明かとなった。この実験により、咀嚼時の顆頭部の動態については、その概略が明かとなったが、より詳細な検討のためには、咀嚼筋、顎関節とならんで機能的咬合系(Kawamura 1971)を構成するもう一つの因子である咬合、歯根膜についてのデ-タが必要であり、ペリオテストによる歯根膜の動的診断を新たに追加した。
今後は、これらの結果をふまえ、総合的に咀嚼システムを解明し、さらに顎機能異常症状との関連についても追求していく予定である。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 佐藤尚弘: "新しい動的歯周組織診断装置の補綴学的応用" 日本補綴歯科学会雑誌. 33. 1202-1211 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahiro Sato: "The Prosthetic Application of a New Measuring Instrument of the Dynamic Periodontal Function" J Jpn Prosthodont Soc. 33. 1202-1211 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤尚弘: "新しい動的歯周組織診断装置の補綴学的応用" 日本補綴歯科学会雑誌. 33. 1202-1211 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi