• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔疾患による異常音声の客観的評価法に関する研究一開鼻声の定量的評価システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 63480447
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 外科・放射線系歯学
研究機関昭和大学

研究代表者

道 健一  昭和大学, 歯学部, 教授 (40013891)

研究分担者 山下 夕香里  昭和大学, 歯学部, 助手
片岡 竜太  昭和大学, 歯学部, 助手 (20214322)
中村 篤  昭和大学, 歯学部, 助手 (50175501)
高橋 浩二  昭和大学, 歯学部, 助手 (40197140)
斎藤 健一  昭和大学, 歯学部, 講師 (20119192)
IMAI Satoko  Showa University Assistant
山下 夕香理  昭和大学, 歯学部, 助手
今井 智子  昭和大学, 歯学部, 助手
研究期間 (年度) 1988 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
1990年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1989年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1988年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
キーワード言語障害 / 口蓋裂 / 開鼻声 / 音響学的特徴 / 1 / 3オクタ-ブ分析 / 因子分析法 / 聴覚心理実験 / ケプストラム法 / 定量的評価システム / コンピュ-タシミュレ-ション / 口腔出力 / 鼻腔出力 / 定量的評価法 / 同期分析システム / (1( / )3)オクターブ分析 / 物理評価法 / 主観評価量
研究概要

臨床応用可能な開鼻声の定量的評価法を確立するために、口蓋裂あるいは先天性鼻咽腔閉鎖不全症による開鼻声患者18例と健常人17例の発声した母音/i/にケプストラム分析を行い、得られたスペクトルエンベロ-プに1/3オクタ-ブ分析を加え、開鼻声の周波数特性を求めた。次に20人の聴取者による開鼻声の聴覚心理実験を行い、得られた主観評価量と周波数特性を表わす物理量の関連を検討したところ次の結果が得られた。
1 健常音声と比較した開鼻声のスペクトルエンベロ-プの特徴は第1、第2フォルマント間のレベルの上昇と、第2、第3フォルマントを含む帯域のレベルの低下であった。
2 開鼻声の聴覚心理実験を行い得られた5段階評価値を因子分析したところ、開鼻声を表現する2次元心理空間上に2つの因子が存在し、第1因子は全聴取者に共通した聴覚心理上の因子であり、第2因子は聴取者間の個人差を表わす因子であると考えられた。そのうち第1因子を主観評価量とした。
3 開鼻声の主観評価量とスペクトルエンベロ-プの1/3オクタ-ブ分析から得られた物理量の相関を検討したところ、第1フォルマントの含まれる帯域から2/3〜4/3オクタ-ブ帯域の平均レベル(物理評価量L1)および9/3〜11/3オクタ-ブの帯域の平均レベル(物理評価量L2)と主観評価量に高い相関が認められた。

報告書

(4件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 片岡 竜太: "開鼻声の定量的評価法に関する研究 ー周波収特性と主観評価量との関連についてー" 日本口蓋裂学会雑誌. 13. 204-216 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 片岡 竜太.道 健一他: "幼小児における開鼻声の定量的評価法について" 電子情報通信学会技師研究報告. SP88ー37. 1-8 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 王国民.道 健一他: "声門破裂音の音響特性評価" 日本口蓋裂学会雑誌. 16. 37-55 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryuta Kataoka: "Quantitative Evaluation of Hypernasality -Relation Between Spectral Characteristics and Perception of Hypernasality-" Journal of Japanese Cleft Palate Association. 13 (2). 204-216 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Goming Wang, Koji Takahashi, Masahiro Wakumoto, and Ken-ichi Michi: "Acoustical Characteristics Evaluation of Japanese Glottal Stops" Journal of Japanese Cleft Palate Association. 16 (1). 37-55 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 片岡 竜太: "開鼻声の定量的評価法に関する研究ー周波数特性と主観評価量との関連についてー" 日本口蓋裂学会雑誌. 13. 204-216 (1988)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 片岡 竜太,道 健一他: "幼小児における開鼻声の定量的評価法について" 電子情報通信学会技術研究報告. SP88ー37. 1-8 (1988)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 王国民,道 健一他: "声門破裂音の音響特性評価" 日本口蓋裂学会雑誌. 16. 37-55 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 片岡竜太: "幼小児における開鼻声の定量的評価法について" 電子情報通信学会技術研究報告. SPー88ー37. 1-8 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 片岡竜太: "開鼻声の定量的評価法に関する研究一周波数特性と主観評価量との関連について" 日本口蓋裂学会雑誌. 13. 204-216 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 片岡竜太: 電子情報通信学会技術研究報告. SP-88-37. 1-8 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 片岡竜太: 日本口蓋裂学会雑誌. 13. 204-216 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi