研究課題/領域番号 |
63480460
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
生物系薬学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
大内 和雄 (1989) 東北大学, 薬学部, 教授 (20006357)
鶴藤 丞 (1988) 東北大学, 薬学部, 教授 (40012596)
|
研究分担者 |
和田 由美子 東北大学, 薬学部, 教務職員 (70167469)
平沢 典保 東北大学, 薬学部, 助手 (80181155)
渡辺 雅子 東北大学, 薬学部, 助手 (90182948)
大内 和雄 東北大学, 薬学部, 助教授 (20006357)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
1989年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1988年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
|
キーワード | グルココルチコイド / 血管透過性亢進 / 好中球浸潤 / ペプチドロイコトリエン / 好中球遊走因子 / 抗炎症薬 / 空気嚢型炎症モデル / ザイモサン炎症 / プロスタグランジンロイコトリエン / 血管透過性反応 |
研究概要 |
グルココルチコイドの抗炎症作用機序についての種々の空気嚢型炎症モデルを用いて解析した。 (1)血管透過性亢進抑制作用:ザイモサン誘発空気嚢型炎症モデルにおける、0.5ー1時間の血管透過性亢進反応及び惹起後1時間の炎症滲出液(空気嚢内液)中のプロスタグランジンE_2(PGE_2)及びロイコトリエン(LT)C_4、D_4、E_4量を測定した。合成グルココルチコイドであるデキサメサゾンは空気嚢内液中のPGE_2量およびLTC_4+D_4+E_4量を低下させ、血管透過性反応を強く抑制した。一方、5ーリポキシゲナ-ゼ阻害剤AA861は、空気嚢内液中のPGE_2量及びLTC_4+D_4+E_4量をいずれもデキサメサゾンよりも強く低下させたが、その血管透過性抑制作用はきわめて弱いものであった。これらの結果から、デキサメサゾンの血管透過性抑制はアラキドン酸代謝物の産生抑制だけでは説明がつかないことが明らかになった。 (2)好中球浸潤抑制作用:リポポリサッカライド(LPS)を空気嚢内に注入したときに生じる4時間後の空気嚢内液中の浸潤好中球数および好中球遊走活性の増加は、デキサメサゾンあるいはアクチノマイシンDの投与により抑制されたが、AA861では抑制されなかった。またそれ自身好中球遊走活性を持つダイモサン活性化血清(ZAS)を空気嚢内に注入したとき生じる1時間までの好中球浸潤もデキサメサゾンにより抑制された。したがって、LPSあるいはZASにより誘発されるアラキドン酸代謝物の関与の少ない好中球浸潤に対してもデキサメサゾンは抑制作用を発現すること、その作用機序は、タンパク質性の好中球遊走因子の産生抑制及び好中球遊走因子に対する好中球あるいは血管内皮細胞の応答抑制であることが明らかになった。 以上の結果から、グリココルチコイドの血管透過性反応抑制作用並びに好中球浸潤抑制作用はホスホリパ-ゼA_2阻害作用だけでは説明できないことが確認された。
|