• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細菌由来のホスホリパ-ゼCの分子構造と生体膜への作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63480465
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関名古屋市立大学 (1988, 1990)
神戸大学 (1989)

研究代表者

池沢 宏郎  名古屋市立大学, 薬学部, 教授 (40080163)

磯野 克己 (1989)  神戸大学, 理学部, 教授 (70011640)

研究分担者 小林 とも子 (神谷 とも子)  名古屋市立大学, 薬学部, 助手 (70214533)
冨田 昌弘 (富田 昌弘)  名古屋市立大学, 薬学部, 講師 (20183494)
田口 良  名古屋市立大学, 薬学部, 助教授 (20080210)
北川 円  神戸大学, 理学部, 助手 (70169853)
太田 洋子  名古屋市立大学, 薬学部, 助手 (80168955)
研究期間 (年度) 1988 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
1990年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1989年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1988年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード細菌ホスホリパ-ゼC / ホスホリパ-ゼCの分子構造 / 生体膜へのホスホリパ-ゼCの作用 / PIアンカ-膜蛋白質 / 赤血球膜 / 酵母ミトコンドリア / リボリ-ム蛋白質 / クロ-ニング / アミノ酸配列決定 / 塩基配列決定 / 遺伝子破壊 / ホスホラパ-ゼCの分子構造 / 細菌ホスホリパーゼC / ホスホリパーゼCの分子構造 / 生体膜へのホスホリパーゼCの作用 / PIアンカー膜蛋白質
研究概要

1、 ホスホリパ-ゼCの分子構造の研究ーーBacillus cereusのスフィンゴミエリナ-ゼ(スフィンゴミエリン分解型ホスホリパ-ゼC)の二次構造を解析した結果、その蛋白分子内にはαーヘリックス含量がゼロに近く、βー構造も少なく、ル-プやタ-ン構造に150アミノ酸残基が関与していることが明らかとなった。また、N末端に19アミノ酸残基から成る疎水性領域が存在し、本酵素の膜への親和性に重要な役割を担っているらしいことが判明した。また、化学修飾の方法により、本酵素の活性中心に Asp,Glu残基のカルボキシル基が存在すること、1つのシスチン橋が存在し、これをDTTで解裂すると失活すること等を見出した。一方、Bacillus thuringiensisのホスファチジルイノシト-ル分解型ホスホリパ-ゼCについては、cDNAクロ-ニングのためのN末端ペプチド・プロ-ベのアミノ酸残基に誤まりがあり、現在確定したN末8アミノ酸配列をプロ-ベとして、cDNAのクロ-ニングを継続中である。
2、 ウシ赤血球膜へのスフィンゴミエリナ-ゼの作用に関する研究。2価金属イオンMg^<2+>,Mn^<2+>による本酵素への活性化の効果の相違を検討した。また、22ー(R)ーOHーコレステロ-ルが、本酵素によるウシ赤血球の溶血反応及び膜スフィンゴミエリン分解を促進することを見出した。しかし、ハチ毒melittinはhot溶血を促進するのみにとどまった。
3、 ホスファチジルイノシト-ル分解型ホスホリパ-ゼCにより遊離される真核細胞の膜蛋白(PI結合糖蛋白)の研究ーーPI結合糖蛋白の中で、ウシ肝5′ーヌクレオチダ-ゼの全アミノ酸配列を決定し、C末端のPIーグリカン結合のための疎水性シグナルペプチドのアミノ酸配列を確定した。この酵素は、細胞膜からリソゾ-ムへ移るとき、70%が可溶化型となる。また、カイコ中腸アミノペプチダ-ゼを精製した。

報告書

(5件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] Ikezawa,H.,Hashimoto,A.,Taguchi,R.,Nakabayashi,T. and Himeno,M.: "Release of PIーanchoring enzymes and other effects of phosphatidylーinositolーspecific phospholipase C from Bacillus thuringiensis on TNー368 cells from moth ovary." Toxicon. 27. 637-645 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka,Y.,Himeno,M.,Taguchi,R.,Ikezawa,H.and Kato,K.: "5′ーNucleotidase in rat liver lysosomal membranes is anchored via glycosylーphosphatidylinositol." Cell Structure and Function. 14. 597-603 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taguchi,R.,Funahashi,Y.,Ikezawa,H.and Nakashima,I.: "Analysis of PI (phosphatidylinositol)ーanchoring antigens in a patient of paroxysmal nocturnal hemoglobinuria (PNH) reveals deficiency of 1F5 antigen (CD59),a new complementーregulatory factor." FEBS Letters. 261. 142-146 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomita,M.,Nakai,K.,Yamada,A.,Taguchi,R.and Ikezawa,H.: "Secondary structure of sphingomyelinase from Bacillus cereus." Journal of Biochemistry (Tokyo). 108. 811-815 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomita,M.,Taguchi,R.and Ikezawa,H.: "Sphingomyelinase of Bacillus cereus as a bacterial hemolysin." Journal of ToxicologyーToxin Reviews. 10. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomita,M.,Tanaka,T.,Taguchi,R.and Ikezawa,H.: "Different functions of Mg^<2+> and Mn^<2+> in the actions of sphingomyelinase from Bacillus cereus onto bovine erythrocytes." Life Science Advances.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池沢 宏郎: "「ホスファチジルイノシト-ル結合膜タンパク質の生合成」 日本生化学会編 新生化学実験講座3.糖質I,膜タンパク質(下)" 東京化学同人, 4 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taguchi,R.,Funahashi,Y.,Ikezawa,H.and Nakashima,I.: "Analysis of PI (phosphatidylinositol)ーanchoring antigens in a patient of paroxysmal nocturnal hemoglobinuria (PNH) reveals deficiency of lF5 antigen (CD59),a new complementーregulatory factor." FEBS Letters. 261. 142-146 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Tomita,M.,Nakai,K.,Yamada,A.,Taguchi,R.and Ikezawa,H.: "Secondary structure of sphingomyelinase from <Bacillus cereus>___ー." Journal of Biochemistry (Tokyo). 108. 811-815 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Tomita,M.,Taguchi,R.and Ikezawa,H.: "Sphingomyelinase of <Bacillus cereus>___ー as a bacterial hemolysin." Journal of ToxicologyーToxin Reviews. 10. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Tomita,M.,Tanaka,T.,Taguchi,R.and Ikezawa,H.: "Different functions of Mg^<2+> and Mn^<2+> in the actions of sphingomyelinase from <Bacillus cereus>___ー onto bovine erythrocytes." Life Science Advances.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 池沢 宏郎: "「ホスファチジルイノシト-ル結合膜タンパク質の生合成」日本生化学会編 新生化学実験講座3 糖質I,膜タンパク質(下)" 東京化学同人, 4 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroh Ikezawa et al.: "Release of PI-anchoring enzymes and other effects of phosphatidylinositol-specific phospholipase C from Bacillus thuringiensis on TN-368 cells from a moth ovary" Toxicon. 27. 637-645 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiki Takesue et al.: "Membrane anchors of alkaline phosphatase and trehalase associated with the plasma membrane of larval midgut epithelial cells of the silk worm,Bombyx mori" Journal of Biochemistry(Tokyo). 105. 998-1001 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Ryo Taguchi et al.: "Analysis of phosphatidylinositol(PI)-anchoring antigens in a patient of paroxysmal nocturnal hemoglobinuria(PNH)reveals deficiency of 1F5 antigen(CD59),a new complement-regulatory factor" FEBS Letter. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Masahiro Tomita et al.: "Secondary structure of sphingomyelinase from Bacillus cereus" Biochimica et Biophysica Acta.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Masahiro Tomita et al.: "Effect of Mg^<2+> and Mn^<2+> on the physiological actions of sphingomyelinase from Bacillus cereus onto bovine erythrocytes" Toxicon.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Masahiro Tomita.: Archives of Biochemistry and Biophysics. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Masahiro Tomita.: FEBS Letters. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi