研究課題/領域番号 |
63490019
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
広領域
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
立石 雅昭 (1989-1990) 新潟大学, 理学部 (00126426)
大草 重康 (1988) 新潟大学, 積雪地域災害研究センター, 教授 (30055909)
|
研究分担者 |
福江 正治 東海大学, 海洋学部, 助教授 (40119699)
丸井 英明 新潟大学, 積雪地域災害研究センタ, 助教授 (10219545)
泉宮 尊司 新潟大学, 工学部, 講師 (60151429)
大川 秀雄 新潟大学, 工学部, 助教授 (50018826)
立石 雅昭 新潟大学, 理学部, 助教授 (00126426)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
7,900千円 (直接経費: 7,900千円)
1990年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1989年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1988年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
|
キーワード | 海底マスム-ブメント / 波浪 / 暴浪 / 海底地盤 / 液状化 / 粒度分布 / 間隙圧 / 圧密係数 / スト-ム砂 / 粒度組成 / 間隙圧係数 / 波浪条件 / 海底土 / 有効応力 / 斜面安定 / 安定解析 / 海洋波浪 / 海底渓谷 / 波浪変形 / 波動伝播 |
研究概要 |
本研究は波浪の大きい海岸に面した海域において、波浪と海底地盤との相互作用によって生ずる海底地盤の液状化と海底地すべりなどのマスム-ブメントや漂砂の現象を解明したものである。 まず、現世海底堆積物の地盤特生について相模湾、駿河湾および瀬戸内海の試料を検討した結果、海底土の一般的断面特性は仮想粒子の概念から導かれる基本式によって現わせることが明かとなった。 このことは海底地盤の特性を数式によってモデル化することを可能にしたものである。 一方、地質時代並びに歴史時代に生起した暴浪による海底マスム-ブメント堆積物はシルトサイズ以下の粒子をほとんど含まない淘汰のきわめてよい細粒ないし極細粒の砂であること、特徴的な構造としてハンモック成層構造を残すこと、より深いところには暴浪に起因する乱泥流によってシ-ト状の堆積物として堆積する可能性のあることが明らかにされた。 さらに、波浪による海底地盤の液状化発生条件の一般的関係式を提案したが、その検討から、圧密係数よりも間隙圧係数の影響が大きいことが明かとなった。 圧密係数および月隙圧係数を現地で測定する方法を考案したが、この方法は規則波及び不規則波にたいしても適用可能である。 次に、砂地盤の液状化と噴砂の現象を解明するために、これまで未検討であった、砂地盤中にはさまれている粘土層の影響について模型振動実験を行なった。 その結果、砂地盤の液状化時には振動に伴う動的水圧が認められ、地盤の液体としての動的動きが予想されること、粘土層の存在は液状化を加速することが明らかになった。 また、波と乱れの共存場における砂粒子の挙動をFokker・Planckの方程式を用いて確率論的に検討した結果、砂粒子の移動距離分布は時間とともに分散が増大するGauss分布となることが示され、実測値との良好な一致がえられた。
|