• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生物時計遺伝子のクロ-ニング

研究課題

研究課題/領域番号 63490023
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 広領域
研究機関岡崎国立共同研究機構

研究代表者

中島 秀明  岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 助教授 (70142007)

研究分担者 石浦 正寛  岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 助手 (20132730)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
1989年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1988年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワードサ-カディアンリズム / 生物時計 / アカパンカビ / クロ-ニング / 突然変異 / 概日性リズム / クローニング
研究概要

アカパンカビの生物時計遺伝子の一つであるprd1遺伝子の機能を解析することを計画して野性株のゲノムライブラリ-からこの遺伝子をクロ-ニングした。現在4.1kbのDNA断片にするところまで成功したが、この断片がprd1遺伝子を含んでいることを以下の実験から結論した。
1.この断片によってprd1株のスフェロプラストをtrasformすると、野性株に戻るものがある。
2.RFLP(restriction fragment length polymorphism)の結果はこの断片が第3染色体のthi4遺伝子のきわめて近傍にある事を示している。これはprd1遺伝子が存在する場所でもある。
3.prd1のDNAからとったこの断片にホモロガスなDNAは1の活性を持っていなかった。
また3の実験を行っているときにホモロガスではあるが、制限酵素地図がすこし違う同じ大きさのDNA断片を得ることに成功した。同じくRFLPを行ってみると、両者は同じ結果を示し、きわめて近傍に位置していることが分かった。このものと同じものは野性株からも得られており、この断片には1の活性はなかった。したがってアカパンカビは常に両DNA持っているらしい。しかし一方はprd1遺伝子として機能するが、もう一つの遺伝子の機能は不明である。現在、この2種類のDNAからのmRNAの同定と同時にDNAの構造解析を行っている。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] NAKASHIMA.H.: ""Phasing substaces"as the key to the cellular mechanism of the circadian clock.In circadion clocks and ecology" Hokkaido Univ Press, (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi