• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウパニシャッド思想から原始仏教・ヨーガ思想への展開

研究課題

研究課題/領域番号 63510014
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 印度哲学
研究機関大阪大学

研究代表者

荒牧 典俊  大阪大学, 文学部, 教授 (30027536)

研究分担者 藤井 正人  大阪大学, 文学部, 助手 (50183926)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1988年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードウパニシャッド / マハーバーラタ / ジャイナ / ゴータマ・ブッダ / サーンキャ / ヨーガ / 四諦現観 / prasamkhya__ーna
研究概要

本研究の目的とした三つの課題それぞれについて、次のような研究実績を得た。
1.ヴェーダ祭儀文化におけるウパニシャッド思想の成立。ヴェーダ祭式に関する思弁の発達とウパニシャッド思想の成立との関係を解明するために、ウパニシャッド思想の原始形態を示すJaiminiyaーUpanisadーBra__ーhmanaを新写本を用いた原典批判を基礎に文献学的に研究するとともに、その哲学思想を祭式文献に伝えられる祭式行為との関係を確認しながら他文献の類似した思想との比較を行なうことによって、この文献を思想史の上に位置づけることを試みた。この文献の成立がBrhada__ーranyakaーUp.等の最初期ウパニシャッドの成立の前提となっていることを、特に第3章冒頭のブラーナ説をもとに論証した。
2.ウパニャッド思想より原始サーンキャ思想・原始仏教思想の展開。KathaーUpからMundakaーUpをへてマハーバーラタMoksadharma篇へと展開する解脱論の中心に、輪廻の根本原因はKarmanであるか、欲望であるか、したがって何れから解脱するかという問題があり、ジャイナ古経がKarmanから解脱する苦行を説き、ゴータマ・ブッダがそれを批判して欲望から解脱する禅定実践を説いたことを論証した。つづいてMoksadharma篇の新古層分析を試み、それが四段階のマーシュラマ説発達の諸層であり、とくにその第四マーシュラマがaupanisadadharmaとよばれて原始サーンキャ思想として展開していくことを論証した。
3.ヨーガ思想の成立。Yogasu__ーtraが一方でMoksadharma篇の原始サーンキャ思想を継承するとともに、他方で紀元後一世紀の西北インド仏教の四諦現観説と対決しつつ成立したことを解明し得た。その過程をprasamkhya__ーnaなる概念の発達史として論証したいと考えている。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Noritoshi Aramaki: 待兼山論叢. 22. 27-44 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Noritoshi Aramaki: The Proceedings of the VIIth World Sanskrit Conference.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Noritoshi Aramaki: 藤田宏達博士還暦記念論文集.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Masato Fujii: 印度学仏教学研究. 第37巻第2号. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 井筒俊彦 他編荒牧典俊: "岩波講座東洋思想8,インド仏教1 所収 ゴータマ・ブッダの根本思想" 岩波書店, 61-98 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi