• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

霧島周辺村落における「かくれ念仏」信仰の研究

研究課題

研究課題/領域番号 63510024
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 宗教学
研究機関西南女学院短期大学

研究代表者

中別府 温和  西南女学院短期大学, 助教授 (00155805)

研究分担者 辻 正二  宮崎大学, 教育学部, 助教授 (10123936)
研究期間 (年度) 1988 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1990年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1989年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1988年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードかくれ念仏 / 寺元 / オヤコナリ / 霊能者 / 御座 / 神がかり / 「かくれ念仏」信仰 / 講 / 仏飯 / 焼香 / 経文 / カヤカべ / 真宗異安心 / ノノサン / 霧島信仰
研究概要

(1)霧島周辺地域旧志和池郷の荒ケ田、平原両村落に厳存する「かくれ念仏」信仰は、自集団を「シント」と称し、「ブッド」と対立する形をとる一方で、「シント」内においても「シント」/「非シント」あるいは「流れ」/「流れ」の対立を持ち、自集団の成員以外には信仰内容を隠そうとする。当該地域の「かくれ念仏」信仰は、二重の対立構造を持ちつつ存続変容してきた。
(2)各家族の成員全てが信徒とならず、「家」が信仰の細胞となり、各「家」を代表する親夫婦一組が信仰の伝達継承の主体を構成している。したがって、信仰主体の交替は平均約50歳前後で行われる。
(3)「シント」になる際には、擬制的親子関係(「オヤコナリ」)が結ばれる。入信の可否は「仏飯」の様態によって「寺元(ニオヤ)」が判断する。「シント」は「寺元」を頂点とするヒエラルヒ-を組み、メンバ-の認知の体系としているが、「寺元」は「シント」の葬送・魂の送りを行いうる宗教的指導者である。
(4)「御座」は「シント」が自らを「ブッド」から区別する最も重要な領域である。「御座」には、(イ)病気治療、不安の立て直し、成功祈願、誓願などを目的に「寺元」の家に「シント」が参集して行うもの、(ロ)年中行事化したもの、(ハ)入信儀礼、(ニ)葬送後7日以内に、死者供養のために行われるものがある。(ニ)の「御座」は、霊能者が神がかりになって、祖霊の補助によって死者に成り変わり、生者と交通し合う場面である。この地域の「かくれ念仏」信仰は、神がかりへの強度の社会的信頼を共有しつつ展開してきている。
(5)「シント」は荒ケ田で3、平原で10の「流れ」に分かれ、信仰を保持してきている。この「流れ」間には、経文と儀礼慣習の内容に関して、種々の点で差異が観察される。

報告書

(4件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 中別府 温和: "霧島周辺村落における「かくれ念仏」信仰の経文について" 西南女学院短期大学紀要. 第38号. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中別府 温和: "人生儀礼と「オヤ・コ」関係をめぐる比較考察" 国際化の流れの中での教育(西南女学院短期大学公開講座論集). 4. 51-90 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中別府 温和: "霧島周辺村落における「かくれ念仏」信仰の研究 資料編(I)" 橘印刷, 22 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中別府 温和: "霧島周辺村落における「かくれ念仏」信仰の研究 資料編(II)" 橘印刷, 36 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中別府 温和: "霧島周辺村落における「かくれ念仏」信仰の研究" 橘印刷, 152 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HARUKAZU NAKABEPPU: "Study of The Sutra of Kakurenenbutsu an The Foot of MT. Kirishima" Seinan Jogakuin Junior College Bulletin. VOL. 38. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HARUKAZU NAKABEPPU: "Les Rites de Passage and Ritual Kinship" Seinan Jogakuin Junior College Open Lecture Treatises. VOL. 4. 51-90 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HARAKAZU NAKABEPPU: "Study of Kakurenenbutsu Belief at the Foot of MT. Kirishima" Tachibana Press. 1-152 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HARUKAZU NAKABEPPU: "Study of Kakurenenbutsu Belief at the Foot of MT. Kirishima" Tachibana Press. 1-36 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HARAKAZU NAKABEPPU: "Study of Kakurenanbutsu Belief at the Foot of MT. Kirishima" Tachibana Press. 1-22 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中別府 温和: "霧島周辺村落における「かくれ念仏」信仰の経文について" 西南女学院短期大学紀要. 第38号. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 中別府 温和: "人生儀礼と「オヤ・コ」関係をめぐる比較考察" 国際化の流れの中での教育 (西南女学院短期大学公開講座論集). 4. 51-90 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 中別府 温和: "霧島周辺村落における「かくれ念仏」信仰の研究" 橘印刷, 150 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 中別府温和: "霧島周辺村落における「かくれ念仏」信仰の研究 資料編(III)" 西南女学院短期大学紀要. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 中別府温和: "霧島周辺村落における「かくれ念仏」信仰の研究 資料編(II)" 橘印刷, 1-54 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 中別府温和: 西南女学院短期大学紀要. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 中別府温和: "霧島周辺村落における「かくれ念仏」信仰の研究ー資料(II)" 橘印刷, 1-38 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi