• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

児童の教室内問題行動と教師・児童間の相互交渉-学業不振とル-ル違反行動-

研究課題

研究課題/領域番号 63510045
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 心理学
研究機関千葉大学

研究代表者

安香 宏  千葉大学, 教育学部, 教授 (70125897)

研究分担者 中澤 潤  千葉大学, 教育学部, 助教授 (40127676)
三浦 香苗  千葉大学, 教育学部, 教授 (20012560)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1989年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1988年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード学業不振 / 規範意識 / 問題行動 / 授業中の行動 / 行動評定 / 学力規定要因 / 規範意識の構造 / 賞罰意識 / 問題行動の類型化 / 学業成績
研究概要

小学校5年生が学業及び学級内規範行動に関していかなる認識をもっているか、それがどのように行動に影響しているかを、【○!1】質問紙調査(5学校19学級の5年生に、学校関連規範意識、学級の雰囲気・運営に関する認識、学級適応感、家庭でのしつけに関する内容)、【○!2】授業中の児童の行動観察(3学校6学級の5年生から学力水準の異なる60名を選び、算数と学級指導について時間標本法で観察、同時に学級担任の発言も記録)、【○!3】教師評定(知能偏差値・学力偏差値・学業成績・行動評定・問題行動に関する配慮必要度等)の資料に基づき、以下の3つの観点から分析した。
(1)算数の学力を規定する要因の分析
授業関与行動の頻度、個別・対教師・対友人活動の頻度、学校・学級認知、家庭のしつけ、教師指導の特徴との関連を検討した。
教師の学級経営上の配慮の重要性が、他の要因と複雑な交互作用を持って影響していることが明らかになった。
(2)学校関連規範意識の構造とそれらに影響を与える要因の分析 賞罰意識は規範意識や規範感情と異なること、男子は全般に義務モラリティ-優位であること、男子は学業面、女子は行為面で志望的であること、教師への信頼・親和を含む広い意味での学校適応感や積極的学習態度が、志望モラリティ-と正に関連することが明らかになった。
(3)配慮必要児童の類型化と彼らの認識
攻撃・被害・加害・無気力・多動・病弱等の特別に配慮を必要とする児童を担任教師に列挙させ、それらの問題行動群間の相関分析、各種の教師評定資料や規範認識・適応感・しつけ認識等との関連を見た。引籠型・多動型・攻撃型の3類型が抽出され、学習や生活習慣に対する家庭のしつけでの差異が類型間に見いだされた。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] 三浦香苗: "授業中の行動と学力および児童の認識" 日本教育心理学会第31回総会論文集. L31 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安香宏: "児童における規範認識の構造" 日本教育心理学会第31回総会論文集. L33 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 関真理子: "児童における規範意識・行動とその関連要因(1)(2)" 日本教育心理学会第31回総会論文集. 115-116 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安香宏: "児童における規範意識の行動とその関連要因" 千葉大学教育学部研究紀要. 38巻1部. 1-29 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三浦香苗: "算数授業中の児童の行動と学力おび認識との関連" 千葉大学教育学部研究紀要. 38巻1部. 77-90 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三浦香苗: "学級内問題行動児の自己認識II-行動の類型化と家庭での賞罰の認識-" 千葉大学教育学部教育相談研究センタ-年報. 7. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanae MIURA: "Self recognition of primary school children who have problem behavior in classroom." Annual Report of Chiba University Research Center for Educational Counseling, 6, 1-10.1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lee HAMILTON V.: "Citizenship and scholarship in Japanese and American fifth grades." American Educational Research Journal, 26(1), 44-72.1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lee HAMILTON V.: "Japanese and American children's reasons for the things they do in school." American Educational Research Journal, 26(4), 545-571.1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi AKOH: "The structure of norm-consciousness within primary school children and its correlated factors." Bulletin of the Faculty of Education, Chiba University, 38, 1-29.1990.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanae MIURA: "How children's behaviors in math class affect their achievement and its attributions ?" Bulletin of the Faculty of Education, Chiba University, 38, 77-90.1990.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanae MIURA: "Self recognition of primary school children who have problem behavior in classroom II-clustering behavior proneness with their perception of home manners." Annual Report of Chiba University Research Center for Educational Counseling, 7.1990.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三浦香苗: "授業中の行動と学力および児童の認識" 日本教育心理学会第31回総会論文集. L31 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 安香宏: "児童における規範認識の構造" 日本教育心理学会第31回総会論文集. L33 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 関真理子: "児童における規範意識・行動とその関連要因(1)(2)" 日本教育心理学会第31回総会論文集. 115-116 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 安香宏: "児童における規範意識の行動とその関連要因" 千葉大学教育学部研究紀要. 38巻1部. 1-29 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦香苗: "算数授業中の児童の行動と学力および認識との関連" 千葉大学教育学部研究紀要. 38巻1部. 77-90 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦香苗: "学級内問題行動児の自己認識II-行動の類型化と家庭での賞罰の認識-" 千葉大学教育学部教育相談研究センタ-年報. 7. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 安香宏: 日本教育心理学会第31回総会発表論文集. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦香苗、安香宏、田中純夫: 千葉大学教育学部教育相談研究センター年報第6号. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 関真理子: 日本教育心理学会第31回総会発表論文集. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 田中奈緒子: 日本教育心理学会第31回総会発表論文集. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 徳井千里: 日本教育心理学会第31回総会発表論文集. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi