周辺視が受けもつ視野の範囲は、中心視の占める範囲と比較すると著しく広い空間領域にわたっている。そのため、周辺視と中心視は、それぞれ役割の異なる2様の情報処理を行っていると思われる。つまり、両者は空間的注意の広がりや密度において異なる2つの視覚系を成していると考えられる。空間的注意の注意の勾配が全視野にわたって等質であるという説と、勾配には平担部と急激に変化する局所部が認められるという非等質説が相拮抗し論争を呼んでいる。この論争はみかけ上等質にみえる注意勾配も、実際は両視覚系に対応した注意メカニズムの拮抗関係によって決るのではないかというのが筆者の仮説である。 本研究の目的は、従って、注意の配分量は視野の空間的広がりとトレードオフの関係にあり、空間的注意の勾配も両視覚系への配分への関与に比例すると想定し、これを実験的に確認することにある。 反応の指標としてターゲット(赤色の光刺激)への検出反応時間を測定した。ターゲットの出現(確率的に変動)に先立ち、キュー(手がかり)用の緑色光刺激が呈示される。キューの呈示位置は周辺視野上の任意の位置であり、キューは空間的注意の勾配を変化させる役割をもつ。もし、キューが右端に、ターゲットが左端に呈示されれば、ターゲットへの反応時間は遅れることになる。逆に両者の空間位置が近接していれば反応時間は速くなることになる。実験データは次の事実を明らかにし、仮説は一部支持された。(1)空間的注意の勾配はキューの呈示される周辺視野を中心としてローカルな2次元的勾配をもつ。(2)勾配の傾きは水平経線上の左右の位置で非対称型を成す。
|