• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

言葉の代理としてのノンバ-バル行動の発達と母子相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 63510077
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 心理学
研究機関大阪学院大学

研究代表者

荘厳 舜哉 (荘巌 舜哉)  大阪学院大学, 教養部, 助教授 (10121732)

研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1989年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1988年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード人見知り / 社会的交流 / strange situation / 感情的混乱 / 養育態度 / 13カ月齢 / 18カ月齢 / 母子相互作用 / 母親不在 / 男児・女児 / 24カ月齡 / 30カ月齡
研究概要

前年度に引き続き、子どもの13カ月齢時点と18カ月齢時点の行動分析を行なった。分析は主に子どもの「人見知り」現象と、見知らぬ人との社会的交流のあり方を中心に行なわれ、両年齢における発達的変化が比較された。13カ月、18カ月とも、Ainsworthのstrange situation手続きに従がって観察が行なわれたが、日本の子どもの行動特徴として、このような観察場面における感情的混乱が非常に強い事が明らかとなった。
子どものこのような反応傾向について、西ドイツのGrossmann夫妻は、日本の母親は子どもが遭遇する新奇事態に対する適応促進を怠っている事が第1原因であり、また、日本の研究者や母親が手続きを厳密に守ろうとするあまり、子どもの不安反応を放置しているという批判を行なった。しかし、われわれの観察ではほとんどの母親が第1エピソ-ドで何らかの介入を行なっており、また60%近くの母親が子どもとの身体的接触や玩具のやり取りを通じて、新奇事態への適応を促進させていた。
そこでわれわれは、母親を4つの感情表出タイプに分類し、子どもの感情的混乱と年齢の推移について、互いの関係を調べてみた。その結果、母親が子どもの前で否定的な感情を表出し、肯定的な感情を抑制する群の子どものみが、13カ月齢と18カ月齢の間で、見知らぬ人に対する反応傾向に一貫性がない事、両感情とも表出する群、抑制する群、否定感情を抑制し肯定感情を表出する群では、子どもの18カ月齢で少なくとも、見知らぬ人と一緒の場面の感情的混乱が抑制され、対社会的交流量が増加することなどが明らかになった。しかし一方、観察室に一人きりで残される事態において、ほとんどの子どもが13カ月齢時点よりも18か月齢時点で介護者不在による感情的混乱を増加させ、見知らぬ人や母親の即刻の介入を要することが明らかになった。このことは、日本の母親による、日常的に過剰な介入という養育態度を示唆するものである。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 荘厳舜哉・益谷真・今川真治・中道正之: "母親の感情表出スタイルと13か月齢の子供の感情行動" 教育心理学研究. 37. 353-358 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shunya Sogon: "Characteristics of Japanese mother-infant relationships in the Ainsworth Strange Situation" Annual Report,Research and Chinical Center for Child Development.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荘厳舜哉・益谷真・今川真治: "母子相互作用の基礎としての母親の感情経験" 大阪学院大学人文自然論叢. 18. 85-98 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荘厳舜哉: "母子のきずなと子供の社会性の発達" 大阪学院大学通信. Vol.20.No.4. 27-42 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荘厳舜哉・益谷真・今川真治・中道正之: "母親の感情表出スタイルと13カ月齢の子供の感情行動" 教育心理学研究. 37. 353-358 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Shuuya Sogon: "Characteristics of Japanese mother-infant relationships in the Ainsworth Strange Situation" Annual Report,Research and Clinical Lenter for Child Development.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 荘巌舜哉・益谷真・今川真治: "母子相互作用の基礎としての母親の感情経験" 大阪学院大学人文自然論叢. 18. 85-98 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 荘厳舜哉: "母子のきずなと子供の社会性の発達" 大阪学院大学通信. Vol.20.No4. 27-42 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 荘厳舜哉・益谷真・今川真治: 大阪学院大学人文自然論叢. 18. 85-98 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 荘厳舜哉・益谷真・今川真治・中道正之: 教育心理学研究. 36. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi