• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地方都市における階級・階層構造と社会的移動の実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63510091
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 社会学
研究機関富山大学

研究代表者

奥村 義雄  富山大学, 教育学部, 助教授 (10109100)

研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1988年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード地域社会 / 地域生活 / イタイイタイ病 / カドミウム汚染 / 住民運動 / テクノポリス
研究概要

まず、「現代日本農村社会の変動」、「先端技術産業と地域開発」、「安中-安中の農民、50年の証言」 、「イタイイタイ病裁判」 等の諸資料・文献の検討によって、地方都市の社会構造の変容、地域開発と住民生活、公害と住民運動についての問題点と課題を整理した。そのうえで、イタイイタイ病対策協議会、神通川流域カドミウム被害団体連絡協議会の協力を得て、イタイイタイ病・鉱毒被害地域のうち富山市新保、婦負郡婦中町熊野、鵜坂、宮川各地区の世帯主を対象として、職業、家族構成、移動、近隣関係、地域集団への参加、イタイイタイ病・鉱毒被害の現状、住民運動への参加、農業経営の現状と将来展望等についての調査を行った。職業は専業農業40%、第1種兼業10%、第2種兼業20%であり、収入は平均300万円程度、直系家族が半数をこえ、世帯の就業者2〜3人が60%をしめる。イタイイタイ病認定患者は148人、要観察判定患者は386人に達する。土壌汚染対策地域は1,500haにおよぶ。調査対象の20%の世帯に認定患者があり、半数近くが0.5〜2haの指定地を所有している。近隣関係は親密であり、町内会等地域集団への参加も活発である。イタイイタイ病・鉱毒対策については、汚染土壌の復元を最も強く要求し、発生源対策とイタイイタイ病の認定や治療等の要求がこれにつぐ。公害問題に関して、カンパや署名、陳情、報告会参加等の活動経験がいずれも30%をこえている。近隣関係・地域集団と公害問題に関する活動経験に強い相関がみられる。富山市、婦中町は婦負郡八尾町とともに富山テクノポリスの中心でもある。地方都市の階級・階層構造、公害と住民運動、地域開発とテクノポリス等について、当該地域の特徴との比較検討のため、石川県梯川流域、兵庫県西播磨テクノポリス、長野県坂城町、京都府在田川流域等で資料収集・調査を行った。今後、富山市神明、婦中町速星各地区の調査を実施し、全体的に補足する予定である。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 奥村、義雄: 富山大学教育学部紀要. 38. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 奥村、義雄: ソシオロジ. 34. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi