• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小学校教師の職能発達メカニズムに関する調査研究-個人生活史における「自己概念」の形成過程の分析を中心にして-

研究課題

研究課題/領域番号 63510124
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関上越教育大学

研究代表者

西 穣司  上越教育大学, 学校教育学部, 助教授 (70120095)

研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1988年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード職業的能力 / 職能発達 / 自己概念 / 生活史 / 執務態度
研究概要

小学校教師の職業的能力の発達(以下、「職能発達」と省称)メカニズムの解明を企図して3種類の調査を実施した結果、次の知見を得た。
1.小学校教師の自己概念(解放性、努力主義、自信、達成動機)の肯定度と、他者評価による当該教師の職能水準との間にやや高めの相関性があり(相関係数0.673)、本研究の仮説が既に検証された。
2.第1次(自己概念)調査の結果に基づいて実施した「個人生活史に関する面接調査」 (対象61人)の結果、以下の知見が得られた。
(1)大学(教員要請過程)在学中の学習・生活態度が、教職入職後の執務態度にも既に引き継がれており、とくに研究的活動への意欲や実績と深く関連している。
(2)自己概念の肯定度が高く、他者評価による職能水準の高い教師は、準拠する明確な教師モデルを身近にもち、実際にも積極的に接触し、指導助言を受ける機会を多くもっている。
(3)自己概念の肯定度が高くないにも拘わらず、他者評価による職能水準が高い教師が2割弱あったが、この教師群は自己のペースで地道で切実な執務態度を保持しており、やはり職能発達を遂げつつある教師群と受け止め得る。
(4)家事・育児負担の過重など家庭生活の条件の厳しい30歳代女性教師の大半が、潜在的には職能発達の可能性をもちながら、日常的には職能発達のための時間や条件に恵まれていない。
3.本研究全体を通じて、教師の職能という課題自体の複数性も手伝って、定量的な調査手法(質問紙法)の限界を改めて確認せざるをえなかった。今後、定量的な調査手法の妥当性を吟味しいっそう洗練するとともに、調査対象を中学・高校教師に拡大するなどして、本研究をさらに拡充・発展させたいと考える。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 西穣司: 日本教育経営学会紀要. 32. (1990)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi