• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第二次大戦前における「特別学級」(学業成績不良、精神薄弱等)の実態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63510140
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関高知大学

研究代表者

竹内 敬子  高知大学, 教育学部, 教授 (90036658)

研究分担者 清水 寛  埼玉大学, 教育学部, 教授 (70008712)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1989年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1988年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード特別学級 / 学業成績不良児 / 精神薄弱児 / 第二次大戦前 / 日本
研究概要

第2次大戦前の特別学級について、先行研究文献(223点)の収集・整理を行い、それらに基づき、また一部は関連史科(戦前の地方教育雑誌掲載記事や該当学工の沿革誌等)により、都道府県ごとに学級事例の整理を行った。その結果、栃木、静岡、香川、高知、鹿児島の5県を除き233校(旧満州日本人学校の3校を含む)の事例の存在が確認できた。それらのうち東京、大阪、京都の旧3市の事例が判明事例全体の約40%を占めている。ここから戦前、特別学級は全国のほとんどの開設されていること、特に大都市部の開設事例が多いことがわかる。
これらの開設年度は1922〜1827年度に約半数が集中しており、大正末期が重要な意味を持っている。しかしこれら特別学級の成立基盤は脆弱で、短命で廃止された学級が多い(5年以下約60%)。廃止理由は校長や担任の転出等関係者個人に係わるもの、学校や市町村の経済的理由によるもの、周囲の無理解等である。これらから、法的裏付けを持たない戦前の特別学級は、大都市等一部の事例を除き学校独自の努力で開設維持されたものが多く従って校長や該当学級の教師の姿勢に負うところが大であったと言える。こうした事例の一つが愛媛県松前小学校の特別学級である(研究成果報告書参照)。またこれらの学級の対象児は、精神薄弱児と明確に位置付けられた事例は極めて少なく、精神薄弱等知的能力の遅れに関する概念の学問的確立の影響は受けるものの、実際の特別学級入級児は多様であり、ここには戦前の通常の学級の状況が大きく影響している。
ところで、戦前の日本植民地における障害児教育の実態は全く未解明であったが、我々の研究で、大連松林小学校の「促進学級」(1923年開設)、大石橋小学校の「分離教室)(1923年開設)、教育専門学校付属小学校(後の奉天千代田小学校)の「補助学級」(1927年開設)の特別学級の事例が確認できた。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 竹内敬子・清水寛: "大正期における文部省『全国特殊教育状況』の「特殊教育実施校」に対する実地調査報告-「特別学級」成立要因の仮説的検討-" 高知大学教育学部研究報告第1部. 第40号. 129-144 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹内敬子・清水寛: "大正期における原級留置の実態と特別学級の成立-新潟県U小学校の事例を中心に-" 特殊教育学研究. 27巻2号. 11-23 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹内敬子: "大正期の地方小学校における「特別学級」の展開と教師の役割-愛媛県松前小学校の事例から-" 高知大学教育学部研究報告. 第41号. 165-178 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹内敬子: "旧満州日本人学校における特別学級の実態" 障害者問題史研究紀要. 第33号. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noriko Takeuchi and Hiroshi Shimizu: "A Report on on-the-spot survey of some schools listed in the Two Reports Published by the Ministry of Education in 1920s." Bulletin of the Faculty of Education, Kochi University. No.40. 129-144 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noriko Takeuchi and Hiroshi Shimizu: "Repeating Grades in Public School and the Establishment of Special Class in the Taisho Era: A Case Study of the U Elementary School." Japanese Journal of Special Education, Vol.27 No.2, pp.11-23, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noriko Takeuchi: "The Development of Special Class in Local School and a Role of the Class Teacher:A Case Study of the Masaki Elementary School in Ehime Prefecture." Bulletin of the Faculty of Education, Kochi University, No.41, pp.165-178, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noriko Takeuchi: "The Actual Status of Special Classes for Underachievers and Mentally Retarded Children in The Old Manchuria" Japanese Journal of the History of Problems of the Handicapped, No.33, 1990.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹内敬子,清水寛: "大正期における原級留置の実態と特別学級の成立-新潟県U小学校の事例を中心に-" 特殊教育学研究. 27巻2号. 11-23 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 竹内敬子: "大正期の地方小学校における「特別学級」の展開と教師の役割-愛媛県松前小学校の事例から-" 高知大学教育学部研究報告. 第41号. 165-178 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 竹内敬子: "旧満州日本人学校における特別学級の実態" 障害者問題史研究紀要. 第333号. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 竹内敬子、清水寛、: 高知大学教育学部研究報告(第一部). 第40号. 129-144 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹内敬子、清水寛: 特殊教育学研究(日本特殊教育学会).

    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹内敬子: 高知大学教育学部研究報告. 第41号. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi