• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦前の小学校就学者増加の実態と不就学の経済的要因に関する事例研究

研究課題

研究課題/領域番号 63510158
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関国立教育研究所

研究代表者

土方 苑子  国立教育研究所, 教育政策研究部, 室長 (50099909)

研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1989年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1988年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード就学 / 就学率 / 学齢児童 / 中途退学 / 学齢簿 / 就学率統計
研究概要

本研究の目的は、就学関係の調査統計の数値に対する疑問を前提とし、「実際に」学齢児童がどのくらい存在し、就学増加は「実際に」どうおこなわれたのかを明らかにすること、それがどのような経済的要因によるかを明らかにすることにあった。
そこで第一に、実際に存在した学齢児童数を統計とは別の材料から明らかにした。すなわち本研究の対象村長野県埴科郡旧五加村の村役場文書中の『加除籍簿』『年別帳』『人口調査帳』『出入寄留簿』『工場法第十六条証明願綴』『学齢簿』、および五加小学校蔵『学籍簿』から児童名を得た。全体では1886年から約50年間、5800人余りの学齢児童となった。死亡や転出などの理由で削除した人名もあり、数10冊の帳簿ののべ5万人以上の検討を経て5800人余りの人名が得られたのである。
第二に、小学校蔵『学籍簿』『修業生名簿』『卒業証書番号簿』を用いて就学、中退、卒業などを全員について確認した。
第三に、児童名を採集する過程で得られた保護者名と1900年以降の調査である『所得調査簿』を対照し、約7割の児童については保護者の所得、土地所有のデ-タを得た。
以上約5800人についてのデ-タは膨大な量となった上に、人口流動が激しくなった大正期以降は学齢期に居たことが確認できない人名が一定数混在している。また本研究は就学者「増加」過程を対象としているが明治期に上限に達している。そこで以上全体の調査から明治期の約20年間をとりあげて報告書を作成した。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 大石嘉一郎: "『近代日本における行政村の支配構造ー五加村研究』(仮題)" 日本経済評論社, 1000 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大石嘉一郎: "『近代日本における行政村の支配構造ー五加村研究』(仮題)" 日本経済評論社, 1000 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi