• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

異なる文化間の理解を伸ばすための効果的な教育・学習活動の研究

研究課題

研究課題/領域番号 63510162
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関国立教育研究所

研究代表者

有本 良彦  国立教育研究所, 第四研究部第五研究室, 室長 (50000063)

研究分担者 樋口 信也  国立教育研究所, 指導普及部, 主任研究官 (40132691)
梶田 美春  国立教育研究所, 第四研究部第四研究室, 室長 (30110092)
渡部 宗助  国立教育研究所, 第一研究部第一研究室, 室長 (40034665)
山田 兼尚  国立教育研究所, 第三研究部第三研究室, 室長 (40000070)
橋迫 和幸  国立教育研究所, 第四研究部, 主任研究官 (50110094)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1988年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード文化間理解 / 異文化 / 日本文化 / 教育過程 / 海外修学旅行 / ホームステイ / 中等教育
研究概要

1 最近の高校卒業者約2000名を対象に、自らの属する文化及びそれと異なる文化についての意識、経験、理解等を質問紙法により調査し、そのうち約1,000名の回答について集計を行った。その際、集計する対象にはなるべく多くの中学・高校の出身者が含まれるようにした。集計の結果、
(1)日本を代表するような文化を相当数あげることは多くの回答者にとって容易であり、また、海外の特色ある文化をあげることも比較的容易であるが、日本国内の地域等による文化の違いについて答えることはそれほど容易でないこと、
(2)国内外の文化について一定のステレオタイプ的理解も見られること、
(3)国内外の文化の理解について、中学・高校の多数の教科が相当の役割を果たしてしいるが、学習内容が文化理解という観点抜きで教授されていると思われる場合も少なくなく、またある種の部面についてはより豊かな文化的内容が期待されることなどを明らかにすることができた。
2 文化間理解について特色ある実践を行っている学校とその内容について文献等による情報を整理し、海外ホームステイ旅行及び海外修学旅行についての動向を全体的に把握すると同時に、中学・高校十数校の訪問調査と資料収集を行った。それらの分析により、この種の活動を通じ通常の教科の学習では容易に期待できない効果をあげることができるが、その効果の内容や程度は、学校や教師の指導理念、指導内容等によって様々に異なることなどが明らかになった。
3 戦前の日本の海外修学旅行についての資料を調査し、とくに明治後期における中等学校のアメリカ、中国等への修学旅行の実態を把握し、その効果及び当時の物的、社会的条件からの制約等を明らかにした。
4 アジア・太平洋地域の国々に要請して得られた資料を検討し、とくにフィリピン・ニュージーランドの事例については詳細に分析した。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 有本良彦: 国立教育研究所研究集録. 第19号. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 橋迫和幸: 国立教育研究所研究集録. 第20号. (1990)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 渡部宗助: 国立教育研究所研究集録. 第19号. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 樋口信也: 国立教育研究所研究集録. 第20号. (1990)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi