研究概要 |
1本研究の目的は、民俗学的方法によって大工職人における集団の変遷,組織,機能などを明らかにすることである。その調査地は岩手県陸前高田市と京都市である。 2陸前高田市には古くから気仙大工と称されている出稼ぎ職人がいる。職人に関する集団として職人組合、出稼ぎ者の組織として大工・左官親交会、事業主などで構成されている職業訓練協会、技能士で構成されている技能士会などがあるが、主として気仙職工組合について触れた。その特徴は、(1)県組織や全国組織の上部団体および関連組織に加入していない。(2)健康保険、共済、建設業退職金共済などに加入していない。(3)技能講習会の主催集団が技能検定の実施など時の流れによって、気仙職工組合から親交会、そして職業訓練協会へと移っていったこと、これは集団相互の交流が極めて深いことが窺われる。(4)普通伝統的な大工仲間がもっている太子講や匠講をもっていない。 3京都市には協同組合方式で運営されている同業組合の一つとして、古い歴史をもつ京都府建築工業協同組合について触れた。その特徴は、(1)全国組織の上部団体やいくつかの関連団体に加入しているので、相互の交流が盛んであり業界の動向が把握しやすい。(2)全国唯一の組合立の京都建築専門学校が開設されていて建築技術教育が行なわれている。(3)京都市主催の京都増改築フェア-,消費者祭など市民との交流をしている。(4)組合青年部が社会福祉施設にて奉仕活動を続けている。また対外的活動が盛んである。
|