研究課題/領域番号 |
63510200
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
東洋史
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
藤田 勝久 愛媛大学, 教養部, 助教授 (10183592)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1989年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1988年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
|
キーワード | 出土書籍 / 『史記』 / 『戦国策』 / 戦国紀年 / 戦国故事 / 司馬遍 / 戦国諸国の地域的特色 / 司馬遷 / 『史記』の構成材料 / 司馬遷の編集意図 |
研究概要 |
本研究は、『史記』をはじめとする戦国史資料の編集過程と信頼性を考察し、戦国諸国の地域的特色に対する視点を提示することを目的とする。その方法として、まず近年中国の出土文物の中から、戦国史に関する簡牘・帛書の文字資料り性格を分析して、『史記』などの構成材料との関連を考察する。つぎにそれらの出土書籍にみえる資料が、どのように文献資料に組み込まれているかを検討することによって、『史記』戦国史資料など文献資料の信頼性を明らかにしようとするものである。その結果、睡虎地泰簡『編年記』は、『史記』がもとにした「泰の記録」と同じ系統の戦国紀年であり、『史記』の記事は大体において正確であることが検証される。しかし『史記』泰本紀、六国年表、戦国世家の戦国紀年は、全体として「泰の記録」を基礎としながら、『史記』を趙世家の敬候元年以降だけに「邯鄲趙氏の記録」がふくまれていると推測される。この泰暦と趙暦の誤差を修正をすれば『史記』の戦国後期紀年は、ほぼ信頼できると考えられる。つぎに馬王堆帛書『戦国従横家書』は諸候国の事件の概略を伝える戦国故事とおもわれ、その訳注を試みた。そこには書信・進言など戦国故事の初期の形式をふくみ、また燕・斉・三晋地域などの資料を多く伝える点において貴重であり、さらに『戦国策』の記事の信頼性を回復できる点においは重要である。これらの出翼違籍をもとに『史記』韓世家・趙世上、穣候列伝・春申君列伝を検討すれば、基本的に以上の戦国紀年と戦国故事とを二大構成材料としている点で、共通した編集方法によるといえる。したがって戦国史資料の信頼性は、これらの先行する資料の信頼性と、その編集の正確さとによることが明らかであろう。このほかに他の出土文物をも利用すれば、従来まで研究の少ない泰国以外の戦国諸国の地域的研究の基礎として、本研究の考察は新しい一視点を提示できると考える。
|