• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語教育のための文章理解と要約文の研究ー韓国人学習者を対象としてー

研究課題

研究課題/領域番号 63510234
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 国語学
研究機関日本女子大学 (1990)
筑波大学 (1988-1989)

研究代表者

佐久間 まゆみ  日本女子大学, 文学部, 助教授 (30153943)

研究分担者 小宮 千鶴子  中央学院大学, 教養部, 講師 (40225579)
塩澤 和子  筑波大学, 文芸・言語学系, 講師 (80187327)
川原 裕美  筑波大学, 文芸・言語学系, 助手 (40195128)
研究期間 (年度) 1988 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1990年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1989年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1988年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード要約文調査 / 韓国人日本語学習者 / 読解(文章理解) / 中級段階 / 文章の構造分析 / 原文残存認定単位 / 要約文の構成類型 / 誤用分析 / 中・上級段階の日本語教育 / 読解・作文指導 / 誤用表現のデ-タベ-ス / 中・上級レベルの日本語教育 / 韓国人学習者 / 論説文の文章構造類型 / 要約作文の評価法 / 日本語教育の中・上級レベル / 読解指導 / 作文指導 / 要約文 / 韓国人日本語学習者の誤用例 / 文章構造の分析 / 文章理解
研究概要

本研究は、主として1988年度に実施した韓国人日本語学習を対象とする要約文調査の結果について、日本人大学生の要約文デ-タと比較検討して問題の所在を探り、特に要約文の文章構成類型の異同と、誤用表現の傾向についての報告をまとめた。主な成果は次の3点である。
1.要約文における原文の要素の残り方を調べるための尺度として用いた「原文残存認定単位」の分類基準を再検討し、10類23種の単位の規定と適用規則を整理した。韓国人と日本人の6種類の要約文の残存認定作業の結果を、再度新しい単位の基準によって修正し、各単位の残存率について、2種類のX^2検定の結果を求めた。
2.1で得られた検定結果と原文6種の文章構成上の機能とを考えあわせて、残存単位を必須成分,補助成分,その他のものに区別し、それらの単位が原文中の文章構成上の3区分(冒頭部・展開部・結尾部)のどこに位置するかを手がかりにして、特に各要約文における必須成分の有無の3区分の組合わせによって、要約文の構成類型を分類した。その結果,日本人大学生の6種の要約文はいずれも3区分の必須成分を十分に備えるa型とそれに準ずるb型が7割以上を占めるのに対し,韓国人学習者の場合ははるかに少なく,又,日本人と異なる類型が認められた。これは,原文の内容理解が不十分であることを示しており,文章全体の主題や構成を把握する力を指導する必要のあることを意味している。
3.韓国人学習者の要約文の誤用表現を分類して作成したデ-タベ-スを検索して、原文の文章構造と誤用表現の出現傾向について分析した。誤用表現の多少と2の要約文の構成類型との相関を検討したところ、日本人の典型的な類型に近いものの中には、誤用表現の少ないものが多く、反対に誤用表現の多いものの中には、日本人に見られない類型や感想文タイプのものが目立った。読解力と表現力の相関が高いことを示す。

報告書

(4件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] 佐久間 まゆみ: "作文力の養成法ー段落作成と要約作文ー" 講座日本語と日本語教育 (明治書院). 13. 302-323 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐久間 まゆみ: "文段認定の一基準(II)ー接続表現の統括ー" 文藝言語研究 言語篇 (筑波大学 文芸・言語学系). 17. 35-66 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐久間 まゆみ・塩澤 和子: "ケ-ス8 文章の構造類型" ケ-スタディ 日本語の文章・談話 (桜楓社. 94-105 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐久間 まゆみ: "文章構成と文脈の形成" 表現学大系 (教育出版センタ-. 30. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小宮 千鶴子: "中級作文におけるプランの指導" 日本語学校論集 (東京外国語大学付属日本語学校). 16. 15-34 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐久間 まゆみ (編): "日本人大学生の要約調査資料集[論説文6種]" 筑波大学 文芸・言語学系, 240 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐久間 まゆみ (編著): "文章構造と要約文の諸相" くろしお出版, 290 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mayumi Sakuma: "A Method of Teaching Japanese Composition : Paragraph Writing and Summary" Series of Japanese Linguistics and Teaching Japanese. vol. 13. 302-323 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mayumi Sakuma: "Data of the Summary Survey by Japanese Students : 6 Texts of Expository" Univ. of Tsukuba. 1-240 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mayumi Sakuma: "Text Structure and Aspects of Summaries" Kuroshio Publishing Co.1-290 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mayumi Sakuma: "Criteria for Structural Analysis of Grammatico-Semantic Paragraph BUNDAN in Japanese Discourse (II) ; Coherency of Connectives" Studies in Language and Literature Language. vol. 17. 35-66 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mayumi Sakuma & Kazuko Shiozawa: "Structural Pattern of Japanese Discourse, Case 8" Case Study on Japanese Texts and Discourse,. Ofusha. 94-105

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mayumi Sakuma: "Structure of Texts and Context" Hyogengaku-Taikei. vol. 30. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chizuko Komiya: "Teaching of Planning of Composition at the Intermediate Level" Nihongo-Gakkou Ronshu. vol. 16. 15-34

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐久間まゆみ: "文段認定の-基準(II)-接続表現の統括-" 文藝言語研究言語篇. 17. 35-66 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 佐久間まゆみ: "文章構成と文脈の形成" 表現学大系. 30. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 小宮千鶴子: "中級作文におけるプランの指導" 日本語学校論集. 16. (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 佐久間まゆみ(編著): "文章構造と要約文の諸相" くろしお出版, 290 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 佐久間まゆみ他3名(編): "ケ-ススタディ日本語の文章・談話" 桜楓社, 189 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 佐久間まゆみ: 講座日本語と日本語教育. 13. 302-323 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 佐久間まゆみ 編: "日本人大学生の要約調査資料集-論説文6種-" 筑波大学文芸・言語学系, 1-240 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 佐久間まゆみ 編: "文章構造と要約の諸相" くろしお出版, 1-290 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi