• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「中外抄」・「富家語」の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63510243
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 国文学
研究機関神戸大学

研究代表者

池上 洵一  神戸大学, 文学部, 教授 (20039960)

研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1989年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1988年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード中外抄 / 富家語 / 藤原忠実 / 談話記録 / 話題 / 連関 / 情況 / 場 / 口伝 / 説話伝承 / 説話文学 / 説話の発想 / 話題の連関 / 故実説話
研究概要

『中外抄』と『富家語』は、平安時代最末期の有力貴族、藤原忠実の談話記録である。本研究の成果は次の諸点に集約できる。
第1に、難解な本文を読解して各条に分かち、内容をわかりやすく整理したこと。
第2に、各条に記された談話の発想との連関について、談話の「場」との相関関係を探り、さらに、「場」の背景としての歴史的社会的状況や忠実をめぐる個人的状況を調査して、それらの状況と話題との相関関係について考察したこと。特に、それをわかりやすく図示したこと。
第3に、周辺諸作品への影響等を明らかにしようとしたこと。
本研究の中心は第2の点にあり、両書の全部の条について、逐条的にきわめて明解に解説したが、これは従来なされたことがない、まったく新しい試みである。
また、保元の乱と平治の乱が両書の談話の内容に与えた影響についても明らかにした。特に、保元の乱は彼の境遇に大きな変化をもたらしたために、談話内容に少なからぬ影響を与えたことを具体的に指摘した。
さらに、『富家語』の文中に記された年紀としては応保元年(1161)が最後であるが、その翌年の正月ごろの話題と推定できる記事があることを指摘し、通説よりもさらに1年下って、最終的には彼の没年である応保2年(1162)の談話まで含んでいるらしいことを明らかにした。
なお、両書のテキストクリティ-クが未完成のため、当初予定した索引は基礎稿の段階にとどまった。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 池上洵一: "説話の生成と伝承" 説話の講座. 1. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junichi Ikegami: "Growth and Transmission of Tale" Lecture of Legend <Setsuwa no Koza>. Vol.1. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池上洵一: "説話の生成と伝承" 説話の講座. 1. (1991)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi