• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Verbal Syntax from Alfred to Malory

研究課題

研究課題/領域番号 63510259
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 英語・英文学
研究機関横浜国立大学

研究代表者

小倉 美知子  横浜国立大学, 教育学部, 助教授 (20128622)

研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
キーワード古英語 / 中英語 / フィロロジー / 統語論
研究概要

今年度は第2次選考ということで、夏休み以後に交付が通知されたため、申請書の実施計画は申請者が来年度と混同したための内容であることをまずお断りせねばならない。今年度の渡英の際には、まだ交付が確定していなかったため、海外渡航承認書(横国大国第7-20号)によって申請した通り、この一般研究(C)での申請と同じテーマでの基礎的資料収集及びOxford大学のDr.Bruce Mitchell,London大学のDr.Jane Robertsとの会見を目的としていた。Dr.Mitchellには1981年以来advisorになっていただいており、今回もこの研究には始めから賛同して下さっていた。1ケ月の滞在中、contentsについて5回のtutorialをして下さり、何とかこの遠大な計画の骨格を定めることができた。さらにLondon大学に於てDr.RobertsとともにProtessor Janet Batelyと会見する機会を得、この研究への支持を得るとともに引き続いての資料の提供を要請した。また出発直前に会見の約束をしたManchester大学のDr.David Denisonからは、新言語学の研究者達の古英語・中英語文法の研究に関する最新情報を得ることができた。交付の決定を通知されてからは実質的に3ケ月半程度しか時間が残っておらず、必要最低限の書籍の購入と、渡英中コピーした絶版の本や19〜20世紀初頭のdissertationなどのコピーの製本、東大(駒場)の中世イギリス資料センター等から借りたGospelsとChronicleのマイクロフィルムのコピーと製本、さらに京都大学、九州大学、広島大学、神戸大学での洋雑誌とdissertation等外国のphilology関係の書物の収集状況を調べることに費やした。実際に執筆を終えたのはintroductionの部分と、specimen textsの一部分のみである。
以上のようにこの計画は完成までにまだ年数を要し、申請者も3年計画で一般研究(C)に申し込んでいたことをご考慮の上、あと2年、科学研究費での研究の継続の許可を、切に希望するものである。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Michiko,Ogura: Studia Neophilologica. 60. 149-157 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Mihiko,Ogura: "Verbs with the Reflexive Pronoun and Constructions with SELF in Old and Early Middle English" Boydell & Brewer, 1-208 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi