• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

18,19世紀ロシア文学における「旅」のイメ-ジについての研究

研究課題

研究課題/領域番号 63510271
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 その他外国語・外国文学
研究機関大阪大学

研究代表者

津久井 定雄  大阪大学, 言語文化部, 助教授 (30011357)

研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1989年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1988年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード旅行文学 / ロシア文学 / 巡礼 / カラムジ-ン / ラジ-シチェフ / プ-シキン / ドストエフスキイ / トポロジ- / 旅 / ガラムジ-ン / トルストイ / ロシア文学の「旅」 / 感傷主義 / ロマン主義 / カラムジーン / ラジーシチェフ / プーシキン
研究概要

「旅」イメ-ジの研究は通時的・共時的な研究である。「旅」イメ-ジは時代によって変遷し、トポロジカルな意味論も時代によって変化するが、その意味論の構成要素は超時間的に次のようにまとめられる。1.ヨ-ロッパ東辺から中央アジア、東アジアにまでいたる、大部分が平坦な広大な国土に起因する独特な空間イメ-ジがあった。2.西欧との文化、文明交流においてはほとんどつねに受容一方の後発国であった。文物の受容・留学見聞のための旅行が貴族生活の重要な1部分となっていた。3.東方キリスト教に由来する非西欧的な文化伝統があり、国内・国外の聖地巡礼の旅が行なわれた。4.ロシア文化には、西欧から移植された都会的な貴族文化と農奴・農民の農村文化の乖離があった。5.抑圧的な政治体制からの逃避のための国内旅行、国外旅行が行なわれた。6.シベリア流刑という独特の処罰方法があった。
18世紀末の旅行文学の2大作、カラムジ-ンの「ロシア人旅行者の手紙」は後世のロシア人に外国旅行のモデルを提出し、ラジ-シチェフの「ペテルブルグからモスクワへの旅」は農奴・農民との触れあいのための国内旅行のモデルを提出した。
「旅」イメ-ジのドミナントは時代的に変化する。ロマン主義時代にはロマン主義時代独特の旅が行なわれた。バイロンの影響を受けたプ-シキンの南方詩群はロシア的な国内逃避の旅のヴァリアントであった。このように時代的に変化する面もあれば、時代的に変化しない面もある。ドストエフスキイの「未成年」には、庶民文化に命脈を保つ巡礼者イメ-ジと、ロシア的「大地」から切り離された知的精神的放浪者イメ-ジとが対立的に用いられている。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi