研究課題/領域番号 |
63510276
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
言語学・音声学
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
田村 すず子 早稲田大学, 語学教育研究所, 教授 (50063590)
|
研究期間 (年度) |
1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1988年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | 織田ステノ / 葛野辰次郎 / 上田トシ / 黒川セツ / 小川シゲ / 青木愛子 / 沢井トメ |
研究概要 |
1.音声資料の録音・録画 昭和63年8月・平成元年2月に次の諸地域で録音・録画を行った。 北海道沙流郡平取町において、同町旭在住の上田トシ氏(女)から昔話と歌謡、同町二風谷在住の青木愛子氏(女)から歌謡、同町貫気別在住の小川シゲ氏(女)から昔話と神謡、同じく同町貫気別在住の黒川セツ氏(女)から口競べを採録した。 北海道静内郡静内町において、同町豊畑在住の織田ステノ氏(女)からユーカラ(英雄叙事詩)を、同町春立在住の葛野辰次郎氏(男)から子守歌等を採録した。 北海道中川郡本別町において、同町下仙美里在住の沢井トメ氏(女)から歌謡を採録した。 また、アイヌ語映像資料作成のために、昔話や口頭伝承に語られている地域や風物、村落、家屋などの録画も行った。 2.資料の整理・分析 a.これまでに収集した資料について、テープの聴き取り、意味解釈など、整理・分析の作業を行った。昭和63年8月・平成元年2月に上記のインフォーマントらに疑問点・不明点の質問調査を行い、『アイヌ語音声資料6』を仕上げた(印刷中)。続刊の準備も進めている。 b.昨年度までに、これまで出版した『アイヌ語音声資料1』『同2』『同3』『同4』のテキストを、パーソナルコンピュータにページ番号・行番号を付して入力してあったが、それに『同5』を加えた。そして、印刷中の『同6』も加えて、『同4』『同5』『同6』の索引を作成する準備をした。さらに、アイヌ語沙流下流方言の用例付辞書作成の準備として、田村がこれまでに収集整理した資料のコンピュータ入力を行った。
|