• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

産業・技術融合化に関する産業組織論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63530027
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 経済事情・政策学
研究機関広島大学

研究代表者

志村 賢男  広島大学, 総合科学部, 教授 (30066112)

研究分担者 川邊 信雄 (川辺 信雄 / 川邉 信雄)  広島大学, 総合科学部, 助教授 (50153002)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1989年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1988年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード産業組織 / 中小企業 / 技術開発 / 融合化 / 企業活力 / 協同組合 / 商品開発 / 技術融合 / 事業化 / 開発資金調達 / 行政的支援 / 異業種交流 / 異業種提携事業 / 新産業システム / 融合化組合 / 中小企業組織化 / 経営イノベーション
研究概要

産業・技術融合化といっても、3つの段階がある。第1は、異業種交流といった単純なものである。第2段階としては、技術開発で、これは現状ではかなり進展している。そして、第3の異業種連携事業という段階は、もっとも高度なものであるが、今のところ余り進んでいない。
全体的にみると、融合化の成果は必ずしも高くないようにも思われる。しかし、それは「共同事業によって得られた成果」に限定してのことである。とくに商品開発、連携事業が簡単に成果が上るようなものではないことは、むしろ当然といえよう。
しかし、融合化には別にもう1つの効果がある。それは、異業種交流によって得られた情報資源を利用して、参加企業がそれぞれの経営活動の中で付加することのできた成果である。この効果は決して少ないものではない。むしろ、ここに現在の時点における融合化事業の現実的成果があるとの見方も可能である。この調査研究の中でも次のような成果が確認された。
(1)生産性の向上、品質の改善等により、企業経営の安定化に寄与した。
(2)融合化組織への参加によって、情報収集の範囲が拡大・強化された。
(3)参加企業の本来的な取扱い製品の販売増加に寄与した。
(4)個別企業レベルのみならず、企業集団全体としての活性化への動機づけがなされ、これを契機に地場産業に連帯意識が育った。
以上の指摘に明らかなように、融合化の進展は、産業組織の活性化と新しい産業システム形成の原動力となっている。更に中小企業政策の今日的、究極的狙いともいうべき「中小企業者の意識改革」の水準にも新分的に到達し始めている」と結論することができる。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 志村賢男: "産業政策の源流" 広島大学総合科学部紀要II『社会文化研究』. 14. 245-267 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takao, SHIMURA: "Historical Study on the Formation of Japanese Industrial Policy" Memoirs of the Faculty of Integrated Arts and Sciences II; HIROSHIMA UNIVERSITY. 14. 245-267 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 志村賢男: "産業政策の源流" 広島大学総合科学部紀要II『社会文化研究』. 14. 245-267 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 志村賢男: 社会文化研究(広島大学総合科学部紀要II). 14. 245-267 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi