• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高次元多様体のminimal modelの研究

研究課題

研究課題/領域番号 63540015
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 代数学・幾何学
研究機関東京大学

研究代表者

川又 雄二郎  東京大学, 理学部, 助教授 (90126037)

研究分担者 織田 孝幸  東京大学, 理学部, 助教授 (10109415)
上 正明  東京大学, 理学部, 助手 (80134443)
服部 晶夫  東京大学, 理学部, 教授 (80011469)
松本 幸夫  東京大学, 理学部, 助教授 (20011637)
落合 卓四郎  東京大学, 理学部, 教授 (90028241)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1988年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード代数多様体 / 極小モデル / フリップ / 分類理論
研究概要

3次元代数多様体の存在証明がついに完結したが、そこではいわゆるフリップ=裏返し変換の存在を示すことが最後の難関となったのであった。今年度の研究では、フリップの存在の新しいアイデアによるはるかに単純明解な新証明を開発した。そこでは帰納法をフルに活用し、単純な場合のフリップから複雑な場合のそれを構成していく。このように、3次元のフリップはだいぶよく解ってきたが、今度は4次元のフリップの存在を調べようとすると、まず初めにタネになる単純なフリップが必要である。〔13〕では4次元で最も単純な場合についてフリップを構成した。
高次元多様体論の基本的道具は小平型消滅定理であるが、服部は概複素多様体にこれを拡張した命題を予想し、次元が低い場合に実際にこれを得た。
2次元多様体の分類は代数幾何的には一応完成しているが、その下に横たわる4次元微分可能多様体の構造には未知な部分が多い。上は楕円曲面の一般化であるSeifert 4 manifoldsについてその微分同相類を完全に決定した。また松本は特異ファイバーのまわりのmonodromyとして現われる閉曲面の微分同相写像を幾何学的に特徴づけることに成功した。
高次元多様体の精密な構造をしらべるにはAbel Jacobi mapの解析が不可欠であるが、丸山は標数Pの体上の場合に興味ある結果を得た。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Akio,Hattori: Proc.Intern.Conf.on Transf.Groups,1987,Osaka,to appear.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Naomasa,Maruyama,・N,Suwa: J.Fac,Sci.Univ.Tokyo Sec IA. 35. 371-380 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Yujiro,Kawamata: Ann.of Math.127. 93-163 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Yujiro,Kawamata: Preprint.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi