研究課題/領域番号 |
63540034
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
代数学・幾何学
|
研究機関 | 愛知教育大学 |
研究代表者 |
田原 賢一 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (00024026)
|
研究分担者 |
渡辺 治 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (30024011)
池田 義昭 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (00022640)
古川 靖邦 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (90024033)
林 誠 愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (40109369)
野田 明男 愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (80024090)
金光 三男 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (60024014)
佐々喜 守寿 愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (90178666)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1990年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1989年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1988年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
|
キーワード | 整群環 / 添加イデアル / Lie次元部分群 / Lie次元部分群問題 / 降中心列 / hie次元部分群 / 添加イテアル / メタ・ア-ベル群 / 次元部分群 / 次元部分列 / 自由群 |
研究概要 |
Gを群とし、G=G_12G_22…2G_n2G_<n+1>2…をGの降中心列とする.ZGを整数環Z上の群Gの群環とし、△(G)をZGの添加イデアルとする.ZGЭα,βについて、(α,β)=αβ-βαとして、△(G)のLie積△^<(n)>を次のように帰納的に定義する。 △^<(n)>(G)=(△^<(n-1)>,△(G))ZG=(α,β)|αε△^<(n-1)>(G),βε△(G)〉ZG そして、Gの正規部分群D_<(n)>(G)をD_<(n)>(G)=GΩ(1+△^<(n)>(G))と定義し、Gの第nLie次元部分群と呼ぶ。Lie次元部分群問題とは、D_<(n)>(G)を特徴づけること,D_<(n)>(G)の構造を決定することである。 Lie次元部分群について、今までに得られている主な結果は 定理1 (R Sandling) 1≦n≦6なるすべてのnに対して、 D_<(n)>(G)=Gn この本研究では、定理1を拡張するために、まず、次のことを得た。 定理2 GをG_2/G_3が有限指数であるような群とすれば、 rank_Z△^<(n)>(G)=rank_Z△^<(2)>(G)、 ^bn≧2 とくに、Gが有限群ならば、 rank_Z△^<(t)>(G)=|G|-1 rank_Z△^<(n)>(G)=|G|-|G/G_2|=|G/G_2|(|G_2|-1) 次に、D_<(n)>(G)を既知として、D_<(n+1)>(G)の構造を規定するものとして、次を得る。 定理3 各n≧1について、準同型Ψ_n:G_n/G_<n+1>→△^<(n)>(G)/△^<(n+1)>(G)が存在して、 G_nΩ(1+△^<(n+1)>(G)=D_<(n+1)>(G)〈=〉Ψ_n;単射
|