• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

正則半群とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 63540046
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 代数学・幾何学
研究機関島根大学

研究代表者

今岡 輝男  島根大学, 理学部, 教授 (60032603)

研究分担者 三輪 拓夫  島根大学, 理学部, 教授 (60032455)
山崎 稀嗣  島根大学, 理学部, 教授 (70032935)
吉川 通彦  島根大学, 理学部, 教授 (70032430)
庄司 邦孝  島根大学, 理学部, 助教授 (50093646)
山田 深雪  島根大学, 理学部, 教授 (80032407)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1988年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード半群 / 正則半群 / 正則*半群 / P-正則半群 / 帯 / 融合 / 平坦 / ループ
研究概要

1.排中帯の特殊融合がそれ等の構造半束の特殊融合のbundled semilatticeを構造半束にもつ排中帯の中に埋め込めることを示した。
2.半群SがシステマテックP-m行列の特殊強半束和であるための必要十分条件はSがP-モノイドのシステマテック中可換帯和であることを示し、この結果を用いて、正則モノイドの*-帯和の性質を求め、さらにシステマテックP-正則モノイド行列の半束和である正則*半群の特徴付けをした。
3.群の帯和であるP-正則半群をP-cryptogroupと呼ぶ。そこで、P-cryptogroupのいくつかの基本的性質を求め、さらに、P-cryptogroupの構造を決定した。
4.集合X上の全変換半群Txに対して、Txが左絶対的平坦である(つまり、任意のTx-集合が平坦である)ための必要十分条件は1×1<∞であることを示した。この結果を用いて、Tx(1×1<∞)を芯にもつ半群の融合はある半群に埋め込めることを示した。
5.1986年、J.Renshowは半群が(すべての半群のクラスの中で)融合基であるための必要十分条件を見つけた。そこで上のRenshowの条件を適用しやすい形に書き換え、さらに、有限巡回群、有限可換群を含む半群のクラスに対して、融合基であるための半群構造的特徴付けをした。
6.射影変換の概念を導入し、特に可換り一群R^nの射影変換について次の結果を得た:左ループとしての射影変換による像の同型類とR^n上の実り一環の同型類とは1対1の対応をなす。この結果によって、等質左ループの理論を群の射影変換の概念を用いて展開するための1つの手がかりが得られた。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 今井輝男: Proc.of the 12th Symposium on Semigroups.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 山田深雪: Math.Japon.33. 813-820 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 山田深雪: Mem.Fac.Sci.Shimane Univ.22. 21-31 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 庄司邦孝: J.Algebra. 118. 477-486 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 庄司邦孝: Math.Japon.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 吉川通彦: Mem.Fac.Sci.Shimane Univ.22. 33-41 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi