• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

一般線形群のコホモロジーの研究

研究課題

研究課題/領域番号 63540077
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 代数学・幾何学
研究機関武蔵工業大学

研究代表者

柳田 伸顕  武蔵工業大学, 工学部, 助教授 (20130768)

研究分担者 押川 恵一  武蔵工業大学, 工学部, 助教授 (50061487)
山ノ下 常与  武蔵工業大学, 工学部, 教授 (90061473)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
1988年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード群のコモホロジー / ブラウン-ピータソンコホモロジー環 / Hecke作用素 / ホモトピー同値写像
研究概要

1.1988年に出た、古沢、手塚、柳田の"On the classifying spaces of torus bundles and antomorphic forms" Journal London Math.Soc 37はそれ以前に得られていた次の様な結果についての論文である。
DiffeT^2を2次元トーラスのオリエンテーションを保つdiffeomorphism全体の空間とするとき、その分類空間のコホモロジーH^*(BDiff+T^2/Q)とautomorphic formsの間の関係を明らかにし、又H^*(BDiff+T^2/22/e)、e/素数も計算された。
さらに、モジューラ群PSL^2(22)の1次元コホモロジーに関するHecke作用素の動行も研究し、この結果をまとめて現在投稿中である。
なお以上の結果は、ごく最近、京都大学の西田吾郎氏によって、より広く考えなおされており、安定ホモトピー論とmodular forms を結びつける、Key point となりそうである。
2.Gを有限群としたとき、ブラウン-ピータンソン環BP^*(G)は、いろいろ良い性質を持っている事が予想される。例えばGが可換群ならBP^<odd>(G)=O。我々はこの良い性質が非可換P群の多くの場合にも成立する事を示し、手塚と共著で"cohomology of groups and Brown-Peterson cohomology"とまとめ現在投稿中である。
3.山ノ下はF→P→^^pBが野村氏の意味での主ファイバーバンドルとするとき、Fを固定するEの自己ファイバーホモトピー同値写像全体の空間が、E、F、Bが孤状連結のとき、E/FからFの基点を保つ写像全体の空間とhomotopy equivalcnceになる事を示し、"On spaces of fiber homotopy equivalences for principal fibrafions"としてまとめ、1988年8月カナダ、モントリオールの"Work shop on spaces of self-homotopy equivalnces"で発表され、そのproceedings(Springer lect.noteとして出版予定)へ投稿中である。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] M.Furusaw;M.Tezuka;N.Yagita.: J.London Motch.Soc. 37. 520-534 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] N.Yagita.: Communications in Algebra. 16. 989-1016 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] M.Tezuka;N.Yagita.: Prcc.Conference Arcata Algehaic Topology conference.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yamanoshita.: Proc.Conference Mantreal spaces of Self-eqiuvelkes.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi