• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動態ゲームの研究

研究課題

研究課題/領域番号 63540166
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 数学一般
研究機関大阪大学

研究代表者

坂口 実  大阪大学, 基礎工学部, 教授 (70029388)

研究分担者 中井 暉久  大阪大学, 基礎工学部, 助手 (20029557)
栗栖 忠  関西大学, 工学部, 教授 (00029159)
稲垣 宣生  大阪大学, 基礎工学部, 教授 (10000184)
竹之内 脩  大阪大学, 基礎工学部, 教授 (20029375)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1988年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードエントロピー / 探索ゲーム / 最適戦略
研究概要

各研究分担者が、各々の専門分野との関連で動態ゲームに関する研究を進め、その成果をもち寄って研究集会を開き、検討の上さらに共同研究を重ね、動態ゲームの種々のモデルについて解の特性を把握した。
以下はそれらのうちの一部である。
1.ポーカーは最も簡単な不完備情報ゲームとして興味がある。ここでは連続モデルの2人1段スタッドポーカーについて各プレーヤーが自分の札を知ることの他に、外部から相手の札についての付加的情報がえられるときに、ゲームの解はどうなるか?を、High-Hand WinポーカーとLa Relance ポーカーについて解析する。付加情報を得ることの有利さは情報の不確実性が小さい程大きいことを示した。
2.独立確率変数列が、ある崩壊時刻を境にして、突然にそれ以後別の独立確率変数列に変わる。その崩壊時刻が幾何分布をもつ確率変数であるとき、最適逐次確率配分を求めた。
3.エントロピー的に均衡している3ーブランド市場から第3番目のブランドが出ていったら、その均衡はどう変わり、残された2ーブランド市場におけるシェアはどうなるか?最大エントロピー原理によるエントロピー解析を試みて興味ある結果を得た。
4.自由意志で隠れた目標物の位置についての情報を、できるだけ多く得ようとする情報探索問題を、目標物と探索者の2人0和ゲームとして定式化し、解の性質および解を求める逐次法を得た。
5.2人の探索者がそれぞれ別の目標物を捜しているが、互いに相手の投入努力が自分の探索の邪魔をするような状況のもとで、相手より早く発見しようとするモデルの最適戦略の諸性質を導出した。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] M.Sakaguchi: Math.Japonica. 33. 587-607 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] M.Sakaguchi: Math Japonica. 33. 777-800 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] M.Sakaguchi: Math.Japonica. 33. 931-941 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] M.Sakaguchi: Math.Japonica. 33. 943-955 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nakai: J.Operations Research Society of Japan. 31. 335-351 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nakai: J.Information and Optimization Sciences.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi