• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

X線連星の長時間変動の研究

研究課題

研究課題/領域番号 63540197
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 天文学
研究機関大阪大学

研究代表者

宮本 重徳  大阪大学, 理学部, 教授 (70013638)

研究分担者 北本 俊二  大阪大学, 理学部, 助手 (70177872)
常深 博  大阪大学, 理学部, 助手 (90116062)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1989年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1988年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードX線天体 / X線新星 / コンプトン散乱 / ブラックホ-ル / 中性子星 / X線放射 / 位相おくれ / 変動のおくれ / X線星 / X線放射メカニズム / 逆コンプトン散乱 / 宇宙X線塵散乱 / ブラックホール / X線星モニター観測 / X線星スピン周期変化
研究概要

『ぎんが』衛星に搭載したオ-ルスカイモニタ-(ASM)及び大面積比例計数管(I.A.C)の観測によりX線連星の時間変動を研究した。ASMによりいわゆるX線新星を13例以上発見し、その内GS2000+25及びGS2023+338はブラックホ-ル候補と考えられるものである。又、Cyg X-1及びGX339-4をI.A.Cにより観測しその時間変動を調べた。
GS2000+25は、1988年5月26日に発見した。その出現と消滅にいたるX線強度変化は、ブラックホ-ル候補天体のA0620-00に酷似している。
GS2023+338は、1989年5月21日に発見した。この天体は、5月21日から6月1日迄は、秒から日のオ-ダ-の時間スケ-ルで、強度がファクタ-500にも増減する激しい時間変動を示した。その後は、Cyg X-1のlow stateに於ける様な短時間変動が残り、激しい長時間変動は影を潜めた。この比較的静かな時期のパワ-密度スペクトル、時間変化の遅れの構造は、Cyg X-1に良く似ていることを見いだした。
Cyg x-1のI.ACによる観測デ-タを詳しく調べることにより、時間変動の遅れはCompton散乱モデルでは説明できないことを見いだした。又、位相遅れ対フ-リエ周期相関図で2つ山構造があることを見付けた。これと観測されたパワ-密度スペクトルとを併せ検討することにより、Cyg X-1の時間変動に約0.7秒と0.2秒の2つの特性時間が存在することを見つけた。これらの位相遅れの構造は、1983年の『てんま』衛星による観測の時でもほぼ同じである。
GX339-4でvery high stateが存在することをASMの観測より見つけた。このstateでは、X線の時間遅れ-フ-リエ周期の構造が、約210^9cmコンプトン散乱雲によるとして説明可能である事が分かった。このことは、Cyg X-1のlow stateとは全く異なっており、very high stateでは、Jetが存在しているというモデルを検討している。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] H.Tsunemi,S.Kitamoto: "An X-ray Outlurst from 4U0115+63 in 1987 February/March." The Astrophysical Journal. 334. L21-L23 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Miyamoto,S.Kitamoto K.Mitsuda,T.Dotani: "Delayed hard X-rays from Cygnus X-1" Nature. 336. 450-452 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Tsunemi,S.Kitamoto,S.Okamura,D.Roussel-Dupre: "Discovery of a Bright X-ray Nova GS2000+25" The Astrophysical Journal. 337. L81-L84 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Tsunemi: "Pulse periods and Long-term Variations of the X-ray Pulsars Vela X-1 and Centaurus X-3" Publications of the Astronomical Society of Japan. 41. 453-460 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kitamoto,H.Tsunemi,S.Miyamoto,K.Yamashita,S.Miyabuchi,他: "GS2023+338:a new class of X-ray transient source?" Nature. 342. 518-520 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Miyamoto,S.Kitamoto: "Xray time Variations from Cygnus X-1 and Impelications for the Accretion Process" Nature. 342. 773-774 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Tsunemi and S. Kitamoto: "An X-ray outburst from 4U0115+63 in 1987 February/March." Astrophysical Journal. 334. 21-23 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Miyamoto, S. Kitamoto, K. Mitsuda and T. Dotani: "Delayed hard X-rays from Cygnus X-1." Nature 336 450-452, 1988.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Tsunemi, S. Kitamoto, S. Okamura and D. Roussel-Dupre: "Discovery of a Bright X-ray Nova GS2000+25." Astrophysical Journal 337 L81-L84, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Tsunemi: "Pulse Periods and Long-term Variations of the X-ray Pulsars VelaX-1 and Centaurus X-3" Publications of the Astronomical Society of Japan, 41 453-460, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Kitamoto, H. Tsunemi, S. Miyamoto, K. Yamashita, S. Mizobuchi, M. Nakagawa, T. Dotani and F. Makino: "GS2023+338: a New Class of X-ray Transient source ?" Nature 342 518-520, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Miyamoto and S. Kitamoto: "X-ray Time Variations from Cygnus X-1 and Implications for the Accretion Process." Nature 342 773-774, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kitamoto,H.Tsunemi,S.Miyamoto,K.Yamashita,S.Mizobuchi,M.Nakagawa 他: "GS2023+338:A New class of XーRay transient source?" Nature. 342. 518-520 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] S.Miyamoto,S.Kitamoto: "Xーray time variations from Cygnus Xー1 and implications for the Accretions process" Nature. 342. 773-774 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] H.Tsunemi: "Puke periods and the Longーterm Variations of the Xーray pulsons vala Xー1 and Centansus Xー3" Publications of the Astronomical Society of Japan. 41. 453-460 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kitamoto,H.Tsunemi,H.Pedreson,他: "Xーray light curne and Optical identification of the Xーray move GS1354ー64" Astrophysical Journal. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] S.Miyamoto,S.Kitamoto,K.Kimura: "Is the hard tail of Xーrays from GX339ー4 A Compton scattering component?" Proceedings of 23rd ESLAB symposium. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] S.Miyamoto: Nature. 336. 450-452 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] H.Tsunemi: Astropysical Journal(letter). 334. L21-L23 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] H.Tsunemi: Astropysical Journal(letter). 337. L81-L84 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kitamoto: Publications of the Astronomical Society of Japan. 41. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] H.Tsunemi: Publications of the Astronomical Society of Japan. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] H.Tsunemi: Publications of the Astronomical Society of Japan. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi