• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

共形不変な場の理論の方法による(超)絃理論の非摂動論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63540220
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 核・宇宙線・素粒子
研究機関広島大学

研究代表者

久保 禮次郎  広島大学, 理論物理学研究所, 助教授 (60034609)

研究分担者 上原 正三  広島大学, 理論物理学研究所, 助手 (20168652)
佐々木 隆  広島大学, 理論物理学研究所, 助教授 (20154007)
藤川 和男  広島大学, 理論物理学研究所, 教授 (30013436)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1989年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1988年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードス-パ-プライマリフィ-ルド / スピン3W代数 / ス-パ-化 / Virasoro代数 / K-N代数 / 弦理論 / 26次元 / リ-マン面 / 共形場の理論 / 正準量子化 / 戸田格子 / S-行列 / ワイルピ-タ-ソン / 共形不変場の理論 / スーパープライマリーフィールド / リーマン面 / 可解モデル / 3次元重力
研究概要

63年度は、共形不変場の理論の基本的諸問題の解明に関して、いくつかの成果が挙げられた。まず、整数および半整数スピンをもつス-パ-プライマリ-フィ-ルドを構成する一般的な方法が得られ、Fateev達によって与えられたスピン3代数のス-パ-化が不可能であることが、佐々木隆達によって示された。通常のVirasoro代数をその中に含む大きな代数、いわゆるK-N代数が最近kricheverとnovikovによって発見され、久保達は特にtorus上のK-N代数、Kac-Moody-K-N代数などの基本的な性質を見いだした。また、弦理論におけるBRSカレントの異常性について新しい知見が得られ、これに関連して26次元以外で弦理面は量子化可能であることが藤川達によって示された。以上の他に、久保はリ-マン面上での経路積分の一般化を試み、上原達はス-パ-リ-マン面上のカオス的性質について新しい知見を得た。
平成元年度においては、それぞれの研究領域を拡大しつつ新しい研究課題にも取り組んだ。久保達は、K-N代数に基づいてリ-マン面上の場の量子論を定式化し、佐々木達は、可積分系としての戸田格子理論の研究を行なった。これらの方法は、共形場理論に今後大きな進展をもたらすものと期待される。
平成元年2月6日-8日の3日間にわたり、広島大学理論物理学研究所において研究会「Beyond Riemann Surfaces」)を開催した。この会においてなされた講演は、位相幾何的場の理論、可解モデルとlink Polynomiasl、共形場の理論の大局的な構造、3、4次元多様体のトポロジイ、K-N代数、Kac-Moody Lie群、基本群とラプラシアン、そして3次元重力など多彩であった。共形不変な場の理論を越える有力な理論があるかどうか究明することが、この研究会の重要な課題であったが、数学者や物性物理学者などの参加を得て、ある程度の見通しと将来への指針が得られたことは大変有意義であった。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] Reijiro KUBO: "Geometry,Heat Equation and Path Integration on the Poincare Upper-Half-Plane." Prog.Theor.Phys.79. 217-226 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.KUBO: "Relations betweene Virasoro Algebra and KN Algebra on Torus" Mod.Phys.Lett.A4. 1423-1430 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Reifiro KUBO: "Quantum Field Theory on Higher-Genus Riemann Surfaces-b-c-systems-" Prog.Theor.Phys.82. 1188-1200 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.UEHARA: "Super Beltrami Differentials via 2D Supergravity" Phys.Lett.B. B217. 479-484 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.W.Braden: "Extended Toda Field Theory and Exact S-Matreices" Phys.Lett.B. B227. 411-416 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Fujikawa: "The Bosonic String at D<26 and the Higgs Mechanism" Phys.Lett.B. B221. 289-293 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shozo Uehara: "Super-Selberg trace formula from the chaotic model" Journal of Mathematical Physics. 29. 2486-2490 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shuji MATSUMOTO: "HADAMARD MODEL ON THE SUPER RIEMANN SURFACE" Physics Letters A. 134. 81-86 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Reijiro KUBO: "Geometry, Heat Equation and Path Integration on the Poincare Upper-Half-Plane." Prog. Theor. Phys. 79. 217-226 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R. Kubo: "Relations between Virasoro Algebra and KN Algebra on a Torus." Mod. Phys. Lett. A4, 1423-1430, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Reijiro KUBO: "Quantum Field Theory on Higher-Genus Riemann Surfaces -b-c-systems-" Prog. Theor. Phys. 82, 1188-1200, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Uehara: "Super Beltrami Differentials via 2D Supergravity." Phys. Lett. B, B217, 479-484, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.W. Braden: "Extended Toda Field Theory and Exact S-Matrices." Phys. Lett. B, B227, 411-416, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Fujikawa: "The Bosonic String at D < 26 and the Higgs Mechanism." Phys. Lett. B, B221, 289-293, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shozo Uehara: "Super-Selberg trace formula from the chaotic model." Journal of Mathematical Physics, 29, 2486-2490, 1988.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shuji MATSUMOTO: "HADAMARD MODEL ON THE SUPER RIEMANN SURFACE." Physics Letters A, 134, 81-86, 1988.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Reijiro Kubo: "Quantum Field Theory on Higher-Genus Riemann Surfaces-b-c-systems-" Prog.Theor.Phys.82. 1188-1200 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] S.Uehara: "Super Beltrami Differentials via 2D Supergravity" Phys.Lett.B. B217. 479-484 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] H.W.Braden: "Extended Toda Field Theory and Exact S-Matrices" Phys.Lett.B. B227. 411-416 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] K.Fujikawa: "The Bosonic String at D>26 and the Higgs Mechanism" Phys.Lett.B. B221. 289-293 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Ryu Sasaki、: Advanced Studies in Pure Mathematics. 16. 271-296 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuo Fujikawa、: Physics Letters B. 206. 18-24 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuo Fujikawa、: Physics Letters B. 213. 279-284 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Syozo Uehara、: Journal of Mathematical Physics. 29. 2486-2490 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Reijiro Kubo、: Progress of Theoretical Physics. 79. 217-226 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Reijiro Kubo、: Modern Physics Letters A. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi