• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メタステ-ブル原子と固体表面の相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 63540241
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 固体物性
研究機関東京大学

研究代表者

増田 茂  東京大学, 教養学部, 助手 (50173745)

研究分担者 原田 義也  東京大学, 教養学部, 教授 (20013477)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1989年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1988年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードメタステ-ブル原子 / 電子分光 / 固体表面 / 表面準位 / 波動関数 / メタステーブル原子 / 表面電子状態
研究概要

平成1年度の研究成果は以下の通りである。
(1)メタステ-ブル原子源の開発
昨年度は原子源として冷陰極型を用いていたが、ビ-ム強度が少し弱いこと及び放電の際に生じる共鳴線等によって、質の良いスペクトルを得るには約1時間要してた。本年度はノズル型の原子源を新たに製作してビ-ムの強度及び質の向上を図った。He^*(2^3S)の場合、2×10^<14>/sr・sの強度(従来の約倍)が得られて、測定時間も数分に短縮することができた。
グラファイト表面について
2次元物質の典型例であるグラファイトを試料に選び、この表面と希ガスのメタステ-ブル原子の相互作用について研究をおこなった。電子スペクトルの測定及び解析のほとんどは昨年度に終えたが、本年度は論文にまとめて公表した。
(3)Si単結晶表面について
Si(III)7×7及びSi(100)2×1を試料としてメタステ-ブル原子スペクトル(MAES)を測定した。その結果、(i)メタステ-ブル原子(He^*,Ne^*,Ar^*)はいずれの表面でも共鳴イオン化、続いてオ-ジェ中和の2段階を経て脱励起する、(ii)オ-ジェ中和過程では表面2個のホ-ルが生成するがMAESには表面準位に2個のホ-ルをもつ状態が明瞭に観測された。これは電子やX線照射によるオ-ジェスペクトルには見られない初めての成果と言える。(iii)また、表面準位間のホ-ル-ホ-ル相互作用は非常に小さいことがわかった。現在、スペクトルのdeconvolutionを行なうためのプログラムを改良中であるが、完成後には上述の結果を含めて公表する予定である。
(4)他
有機薄膜や気相分子(多体効果)についても実験をおこなった。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] H.Ozaki: "Penning ionization electron spctroscopy of iron phthalocyanine thin films." J.Chem.Phys.in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Masuda: "Wave function of graphite surface studied by metastable atom electron spectroscopy." J.Electron Spectrosc.Relat.Phenom.in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Masuda: "Observation of unusually enhanced satellite in Penning ionization electron spectra of benzene." Phys.Rev.Lett.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Masuda: "Spatial distribution of wave function of graphite surface studied by metastable atom spectroscopy." Phys.Rev.B15.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Masuda: "two-hole states of the outermost surface layer studied by metastable atom electron spectroscopy."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Harad: "Characterization of organic ultra-thin films by Penning ionization electron spectroscopy."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Aoyama, S. Masuda, K. Ohno, Y. Harada, M.C. Yew, H.H. Hua, and L.S. Yong: "Penning Ionization Electron Spectroscopy of Group IVB Tetramethyls: (CH_3)_4M (M = C, Si, Ge, Sn, Pb)." J. Phys. Chem. 93, 1800-1805, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] W. Nakanishi, S. Masuda, T. Ishida, K. Ohno, and Y. Harada: "Penning Ionization Electron Spectroscopy of Diphenyl Chalcogenides: PhOPh, PhSPh, PhSePh." J. Org. Chem. 54 540-544, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Aoyama, S. Masuda, K. Ohno, Y. Harada, M.C. Yew, H.H. Hua, and L.S. Yong: "Penning Ionization Electron Spectroscopy of Group IVB Trimethylphenyls: (CH_3)_3MC_6H_5 (M = C, Si, Ge, Sn, Pb)." J. Phys. Chem. 93 5414-5418, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Harada, H. Hayashi, H. Ozaki, T. Kamata, J. Uemura, and T. Takenaka: "Characterization of Langmuir-Blodgett Films of Cadmium Stearate by Penning Ionization Electron Spectroscopy." Thin Solid Films 178 305-312, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Ozaki and Y. Harada: "Penning Ionization Electron Spectroscopy of Iron Phthalocyanine Thin Films. Study of Electronic Structure from Local Electron Distribution of Molecular Orbitals." J. Chem. Phys.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Masuda, H. Hayashi, and Y. Harada: "Wave Functions of Graphite Surface Studied by Metastable Atom Electron Spectroscopy." J. Electron Spectrosc. Relat. Phenom.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Masuda, M. Aoyama, K. Ohno, and Y. Harada: "Observation of Unusually Enhanced Satellite in Penning Ionization Electron Spectra of Benzene and Toluene." Phys. Rev. Lett.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Masuda, H. Hayashi, and Y. Harada: "Spatial Distribution of Wave Functions of Graphite Surface Studied by Metastable Atom Electron Spectroscopy." Phys. Rev. B.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ozaki: "Penning ionization electron spectroscopy of iron phthalocyanine thin films." J.Chem.Phys.in press.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] S.Masuda: "Wave function of graphite surface studied by metastable atom electron spectroscopy." J.Electron Spectrosc.Relat.Phenom.in press.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] S.Masuda: "Observation of unusually enhanced satellite in Penning ionization electron spectra of benzene." Phys.Rev.Lett.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] S.Masuda: "Spatial distribution of wave function of graphite surface studied by metasbable atom spectroscopy." Phys.Rev.B15.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] S.Masuda: "Two-hole states of the outermost surface layer studied by metastable atom electron spectroscopy."

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Harada: "Characterization of organic ultra-thin films by Penning ionization electron spectroscopy."

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi