• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

圧力および光励起による二硫化炭素のポリマー化とその動的過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 63540244
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 固体物性
研究機関岐阜大学

研究代表者

清水 宏晏  岐阜大学, 工学部, 教授 (80023258)

研究分担者 佐々木 重雄  岐阜大学, 工学部, 助手 (30196159)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1988年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードダイヤモンド・アンビル・セル / ポリマー化 / 圧力 / 光励起 / 二硫化炭素 / 顕微システム
研究概要

本研究の目的は、圧力と光励起をうまく制御することによる二硫化炭素のポリマー化の光スペクトルによるその生成メカニズムの解明である。
1.印加圧力のコントロールのために、従来の超高圧ダイヤモンド・アンビル・セル(DAC)のピストン移動を微少に変化できるようにギアを用いて改良することに成功した。まず手始めに、圧力に非常に敏感なメチレンハライド系の振動モード間の共鳴現象の観測(圧力の微少変化が重要)に適用し、予想以上の好成果を得た。(研究発表欄参照)。これにより圧力制御法が確立された。
2.光励起については、レーザー光強度のポリマー化の過程でのコントロールであり、まず最初にこれまでよく知られている(ポリ)チオフェンに適用し、チオフェンの圧力とレーザー光強度によるポリ化をラマン散乱により観察することにより(研究発表欄参照)、光励起の制御法を確立した。
3.二硫化炭素のポリマー化の過程での可視光スペクトル測定のために、大型の実体顕微鏡を購入し、DAC観測用に顕微システムを改造・制作し、現在やっと可稼しだしたところである。したがって、全ての準備段階は完了し、本研究の目的はここ半年で達成される運びとなった。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] H.Shimizu: Phys.Rev.B. 38. 12691-12693 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] H.Shimizu: J.Raman Spectrosc.19. 199-201 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 清水宏晏: 光学. 18 4月号. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi