研究課題/領域番号 |
63540268
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
物性一般
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
小谷 章雄 東北大学, 理学部, 教授 (90029504)
|
研究分担者 |
岡田 耕三 東北大学, 理学部, 助手 (70194355)
萱沼 洋輔 東北大学, 理学部, 助手 (80124569)
城 健男 大阪大学, 理学部, 助教授 (20093487)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1989年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1988年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 高エネルギ-分光 / 不純物アンダ-ソン模型 / 多重項構造 / 稀土類化合物 / アクチナイド化合物 / 高温超伝導体 / 偏光依存性 / 内殻電子 / 酸化物高温超伝導体 / 内穀光吸収スペクトル / 内穀光電子スペクトル / 内穀発光スペクトル / 高エネルギー分光 / アンダーソン模型 / 内殻光吸収スペクトル / 内殻光電子スペクトル / 内殻光放出スペクトル |
研究概要 |
1 fおよびd電子系の高エネルギ-分光理論における不純物アンダ-ソン模型を拡張し、原子内多重項結合効果と原子間電子移動効果を統一する新しい理論を作り、その電子計算機プログラムの開発をおこなった。この理論をCeO_2およびPrO_2における稀土類3d・4d内殻光吸収スペクトルの多重項構造の解析に適用し、従来未解決であったスペクトル構造の成因を明らかにし、数年来の論争を終結させることに成功した。また、種々の稀土類酸化物や酸化物高温超伝導体の内殻光電子スペクトルの多重項構造を解析し、原子間電子移動効果の重要性を示した。さらに、酸化物高温超伝導体のように異方性の強い系では、内殻光電子スペクトルに偏光依存性が生じることを初めて理論的に予言した。 2 稀土類酸化物R_2O_3(R=La〜Yb)、RO_2(R=Ce、Pr、Tb)およびアクチナイド酸化物AO_2(A=Th〜Cm)の内殻光電子スペクトルを系統的に解析した。また、磁場中のアクチナイド原子に対して、X線磁気二色性スペクトルの計算をおこなった。 3 稀土類化合物LaF_3、CeF_3、CeO_2の4f→3d、5p→3dおよび3d→2p電子遷移にともなう発光スペクトルを、共鳴励起と非共鳴励起の両方の場合について二次光学過程の定式化にしたがって計算した。二次の過程に特有の量子力学的干渉効果の重要性を指摘し、また、放出X線の偏光特性や光電子・光子同時計測スペクトルの計算を実行した。 4 酸化物高温超伝導体の内殻電子の光吸収、光電子および発光スペクトルの計算を不純物アンダ-ソン模型を用いて行い、電子状態を記述するパラメタ-を推定した。また、YBaCuO系超伝導体のCu2pおよびO1s内殻光吸収スペクトルの偏光特性の解析から、正孔の分布を明らかにした。さらに、BiSrCaCuO系超伝導体のCu2p光吸収の偏光特性に対して、CuO格子の菱形歪みの効果を論じた。
|