• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

結晶形のシミュレーションによる研究

研究課題

研究課題/領域番号 63540279
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 物性一般
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

齋藤 幸夫  慶応義塾大学, 理工学部, 助教授 (20162240)

研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1988年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード一方向凝固 / 数値シミュレーション / 界面不安定性 / 分岐 / フラクタル / 速度選択 / 結晶の成長形 / 格子気体模型
研究概要

1.合金の一方向凝固に関する積分方程式の数値積分して、成長界面の様子をシミュレートするプログラムは完成し、主としてドイツで作動している。界面不安定性が正常分岐型の場合、成長速度の増加に伴い平板界面が不安定化し、小振幅の周期的セル構造から、カスプ状、樹枝状構造へと遷移することが示された。先端分裂による周期変調過程も観測された。ここまでの途中経過はY.Saito,C.Misbah,H.Miiller-KrumbhaarによりNucl,Phys.B5A(1988)に報告された。その後,パリ大の実験グループS,de CheveigneとC.Guthmann等の実験との比較を進めた。実験系は逆分岐を示すが、適切な物理定数を選ぶと、我々のシミュレーションでも履歴を伴う逆分岐を示し、界面形態は実験のそれを完全に再現した。この結果は、1989年春の日本物理学会年会で発表する。論文も準備中である。現在、定数を色々変えて相図を作成し、実験さの比較、又は実験の指針とする予定である。ただ、現在のプログラムでは、形成された界面構造の周期選択という最も関心の高い点に不充分な扱いがあり、現在周期選択のための様々の基本構想を試みている。例えば、制御定数を空間依存させるというのが今の計画である。
2.前項がマクロな扱いだったのに対し、界面張力の分子的起源まで取り入れたミクロな理解のため、格子気体からの結晶成長シミュレーションを行なった。閉じた系では厳密な平衡形を再現した。過飽和度を上げることにより、成長形が多面形→骸晶→樹枝状結晶→フラクタル→コンパクトと移り変ることを見た。それは核形成過程により理解できる。齋藤ー植田により、1988年の物理学会にて発表、論文も投稿中である。フラクタルーコンパクト転移については、より簡単な模型を詳細に解析し、速度選択の一原理を提唱し、上羽氏と連名で発表した。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Y.Saito: Physical Review A. 38. 2148-2157 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Saito: Solid State Phenomena. 3&4. 139-142 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Saito: Nuclear Physics B(Proc.Suppl.). 5A. 225-228 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] M.Uwaha: Journal of Physical Society of Japan. 57. 3285-3288 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] M.Uwaha: Physical Review A.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Saito: Physical Review A.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi