• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アフリカ大陸内ホットスポット火山の分布に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63540294
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 固体地球物理学
研究機関東北大学

研究代表者

浜口 博之  東北大学, 理学部, 教授 (20004385)

研究分担者 増田 徹  東北大学, 理学部, 助手 (00111245)
植木 貞人  東北大学, 理学部, 助手 (40004501)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1988年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードアフリカ大陸 / ホットスポット火山 / 東アフリカ地溝帯 / マントル不均質性
研究概要

アフリカプレートには陸域に25個、海域に10個、プレート周辺部には10個のホットスポットが存在し、地球上で最もホットスポットの集中が著しい地域である。同様にアフリカ大陸は構造盆地、高台、地溝帯などの大規模な地形によって特徴づけられている。HINEPモデルによれば、ニイラゴンゴ/ニアムラギラ・ホットスポットは世界中で最大のホットスポットであるハワイの対蹠点(antipode)である。本研究ではアフリカとその周辺の地域直下のマントル最下部近傍のS波速度と見かけのQ値の不均質性を調べた。更にその結果とマントルプリュームのダイナミクスとの関係を考察した。
45個のWWSSNの地震観測点の長周期地震計に記録された16個の稍探発と深発地震のSと_cS波のtrans-verse成分を解析し二つの波の走時差を同時に求めた。走時残差はアフリカ中央部から離れるに従って減少し、水平距離が60°離れるとふ負の値になる。残差が正の最大値(7.9sec.)を示すのはアフリカ中央部直下である。この正の残差は深さ2000Km以深のマントル最下部のS波速度が標準モデルより2%遅いか、D″領域が厚さ200Km以上で負の速度勾配(1.89×10-3S-1)をもっていれば説明される。残差の変化のパターンは同じ円状である。
ScS-S走時差の正の残差が最大となる位置は、ニイラゴンゴ/ニアムラギラ・ホットスポットの近傍に位置し、さらに全地球の下部マントル不均質の対称軸、ジオイドの高まりの中心位置、全地球の地殻の慣性モーメントの主軸、ジオテクトニックの中心等のグローバルスケールで定義される極(pole)の近傍に位置している。地球物理学的・地質学的証拠と本研究の結果をあわせて考えると、アフリカ中央部直下のマントル最下部近傍にマントルププリュームが存在することが示唆される。このプリュームの存在がホットスポット火山の異常な集中性をもたらしていると結論された。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 浜口博之: 月刊地球. 11. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi