研究課題/領域番号 |
63540298
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
固体地球物理学
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
川崎 一朗 富山大学, 理学部, 助教授 (60115136)
|
研究分担者 |
松原 勇 金沢経済大学, 経済学部, 講師 (70173862)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1990年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1989年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1988年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 地震表面波 / 分散曲線 / レ-リ・ラブカップリング / 太平洋 / 海洋上部マントル / 低速度層 / 地球トモグラフィ- / 方位異方性 / 位相速度 / 海洋マントル / 2点法 / トモグラフィ / レ-リ-・ラブカップリング / 表面波 / 異方性 |
研究概要 |
海洋プレ-ト内の地震波伝播速度の方位異方性は、海洋プレ-ト運動方向の化石であり、上部マントル低速度層のメカニズムを考える鍵となりうる(川崎、1988:Kawasaki、1988:川崎・他、1989)。このことを目標に、下記のことを行なった。 直交曲線座標系の弾性体の運動方程式とフックの法則を、異方性の場合でも不均質な場合でも成り立つ一般的な表現に書き直し、表面波の固有値問題を、地震学の分野でyーmethodと呼ばれる積分法で解けるようにした。この方法に基づき、レ-リ波とラブ波のカップリングがどの様に起こるかを初めて明らかにした(Kawasaki and Koketsu、1990)。 次に、海洋底年代構造が比較的単純な東太平洋を伝わる、周期20〜50秒の表面波の質点運動の詳細を3次元的に解析し、上記の理論で予言されるように、カップリングによる質点運動の捻れが生じていることを明らかにした(Tajima and Kawasaki、1989)。これは、海洋上部マントルにおける大規模異方性存在の、初めての「直接的」観測といえる。 吉田・川崎(1991)においては、地震波速度や密度などの間の微妙なトレ-ドオフの問題を論じ、従来想定されているように、低速度層では必ずしも密度が小さいとは限らないことを示した。Sakai and Kawasaki(1990)では、地球内部を伝搬する地震実体波(P波とS波)の走時と振幅が、異方性によってどの様な影響を受けるかを明らかにし、表面波と実体波の伝播速度の方位変化が互いにどの様な関係にあるかを示した。 以上のように、異方的構造に於ける地震表面波励起と実体波伝播の理論を確立し、海洋マントルの異方性が、構造のインバ-ジョンに及ぼす効果を明らかにした。川崎・他(1989)と、川崎(1991)に、研究の成果のうち地震波の伝播を除く部分を発表し、将来への展望と今後の方針を示した。
|