• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

加速度地震動の高周波数限界

研究課題

研究課題/領域番号 63540302
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 固体地球物理学
研究機関京都大学

研究代表者

入倉 孝次郎  京都大学, 防災研究所, 教授 (10027253)

研究分担者 松波 孝治  京都大学, 防災研究所, 助手 (70027291)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1988年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード加速度地震動 / fmax / スリップウィークニングモデル / コヘッシブゾーン / バリアモデル / アスぺリティモデル / 初期クラック
研究概要

地震の震源での高周波地震動の生成についての研究は震源過程のみならず強震動予測の研究に重要なkeyとなっている。近年震源近傍域で観測された加速度強震記録の解析から、加速度震源スペクトルは高周波数域で平担な特性を有し、ある特定の周波数、いわゆるfmaxより高周波数で減衰することがわかってきた。しかしながら、このfmaxについては震源特性であるか、伝播媒質の減衰効果であるか未だ論争中の問題となっている。本研究は震源での高周波地震動の生成について観測および理論の両面から検討を行った。観測は高槻市にある京大阿部山地震観測所で広帯域速度型強震計を用いてなされ、1988年6月から約8ケ月間にM5.3からM2.3まで約40個の地震動が得られた。従来fmaxはM4以上の中規模地震で調べられていたが、今回の研究でより小さな地震についてもfmaxの存在が確認された。またfmaxは地震規模に依存して、規模が大きくなるにつれてわずかではあるが小さくなることが確かめられた。次にfmaxの震源での生成について理論的観点から調べるため、anti-plane cohesive zone modelに基づき、crack破壊の開始から停止に至る過程を数値シミュレーションを行い、neav-fieldおよびfar-fieldで得られる地震波が計算された。得られた結果は次の様にまとめられる。(1)破壊の成長には適当な大きさの初期crackが必要である。(2)破壊ははじめのゆっくり成長し次第にS波速度に近づく。(3)破壊の停止の条件として、バリア型とアスペリティ型を考えたが、いずれの場合も高周波は停止時に生成され、w^<-2>の特性を有することがわかった。fmaxはLs・β/Li^2(ここでLsは停止時のクラックサイズ、Liは初期クラックサイズ)で与えられる。従ってもし初期クラックの大きさLcがすべての地震で共通ならば、fmaxは大きい地震ほど大きいことになる。しかしながら、観測事実からは、fmaxは逆にやや小さくなり、初期クラックは地震の大きさに依存して大きいことが必要である。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Irikura,K.;H.Fujiwara: Geophysical Jourual Royal Astro.Soc.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Iwata,T.;Irikura,K.: Journal of Physics of the Earth.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Matsunami,K.: Pure and Applied Geophysics. Special Issue. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi