• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大気と裸地面とのエネルギ-の交換過程の実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63540315
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 気象・海洋・陸水学
研究機関京都大学

研究代表者

光田 寧  京都大学, 防災研究所, 教授 (90027219)

研究分担者 池淵 周一  京都大学, 防災研究所, 教授 (20026181)
林 泰一  京都大学, 防災研究所, 助手 (10111981)
堀口 光章  京都大学, 防災研究所, 助手 (60190253)
山田 道夫  京都大学, 防災研究所, 助教授 (90166736)
田中 正昭  京都大学, 防災研究所, 助教授 (60027240)
研究期間 (年度) 1988 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1990年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1989年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1988年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード地空相互作用 / 蒸発 / 表面地中水分量 / 地表面放射温度 / 赤外線水分計 / 乱流輸送
研究概要

本年度も先年度に引き続いて宇治グランド南の地空相互作用実験施設において、大気と裸地面のエネルギ-交換についての観測を行った。観測は前年度までと全く同じ方法で、資料の蓄積を図るために連続して行った。その結果はカセットテ-プに記録されているが、全ての記録についてモニタ-した上、平均値についてのプリントアウトを作った。この結果は近くその要約版を印刷公開する予定である。
水収支に関しては同じ敷地の中に設置した埋設式ライシメ-タ-によっても直接測定することが出き、その方との対比をも開始した。しかし、ライシメ-タ-の分解能があまり良くないので日量においてしか対比が出来ないという問題を残している。赤外線地表面水分計による地表面水分の測定は地表面でのサンプリングによる比較観測によって較正することによって比較的正確に測定を行うことが可能となった。
裸地の表面の粗度高程度の厚さの微細層における水蒸気および顕熱の大気との交換についての考察を行い、水蒸気の場合は交換係数は摩擦速度に比例しているが顕熱は風速には関係しないという結果が得られた。これは蒸発が地表面では行われずに少し地中に入った所で生じ土の中を水蒸気が通過して空中に拡散されると言うことを示しているように思われる。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] I.Tamagawa: "Evaporation from Bare Soil and Soil Moisture Content" Jour.Meteor.Soc.,Japan.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 玉川一郎: "裸地における蒸発と地面水分量の関係について" 京都大学防災研究所年報. 第32号Bー1. 299-309 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 光田寧: "境界層過程の数値シミュレ-ション(I)" 京都大学防災研究所年報. 第32号Bー1. 381-387 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 玉川一郎: 京都大学防災研究所年報. 第31号Bー1. 237-241 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 玉川一郎: 京都大学防災研究所年報. 第32号Bー1. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 山田道夫: 京都大学防災研究所年報. 第32号Bー1. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi