• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

テスト粒子シミュレ-ションによる人工衛星EXOS-CとICEのデ-タ解折

研究課題

研究課題/領域番号 63540320
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 超高層物理学
研究機関神戸大学

研究代表者

賀谷 信幸  神戸大学, 工学部, 助教授 (30093503)

研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1989年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1988年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードテスト粒子シミュレ-ション / 人工衛星EXOS-C / 人工衛星EXOS-D / 人工惑星ICE / Upward Flowing Ion / Ion Conics / MHD波 / サイクロトロン共鳴 / 人工衛星EXOSーD / オ-ロラ / 加速機構 / ミラ-運動 / E×Bドリフト / テスト粒子シミュレーション / ホイッスラー波 / 降下粒子 / オーロラ / 動画
研究概要

本研究ではテスト粒子シミュレ-ションの手法を用いて人工衛星で観測された物理現象の解明を試みた。解折した現象は、ジャコビニ彗星の近傍で観測されたホイッスラ-波と、極域で観測された上昇イオン流(UFI)とイオンコニックスである。以下に主要な解折結果を示す。
1.ジャコビニ彗星の近傍で観測されたホイッスラ-波の励起現象。本研究では励起過程として彗星から放出された水イオンによるサイクロトロン共鳴の可能性を検討した。その結果、水が電離した時点では共鳴速度より遙かに速い相対速度を持つため共鳴を起こさない。しかし一部の水イオンのピッチ角が大振幅MHD波により変化し、ホイッスラ-波にトラップされる。さらに、トラップされた一部のイオンはMHD液まで押し戻され、その結果ホイッスラ-波にエネルギ-を与えることをテスト粒子シミュレ-ションは明らかにした。
2.UFIのエネルギ-と電子のピッチ角分布からの加速電場の推定。8月28日の観測では、UFIが観測されていない時、電子のピッチ角は対称的な分布であったが、UFIが出現すると非対称に変化した。シミュレ-ションの結果、上昇電子のピッチ角分布から推定される加速域の電位はUFIのエネルギ-と一致することが確認され、衛星下方に加速電場が存在することを証明した。
3.イオンコニックスにおける質量・ピッチ角分散。7月24日のイオンコニックスにおいて、軽いトラップされたイオンは高緯度側に、上昇する重いイオンは低緯度側で観測された。計算結果は、dawnーtoーdusk電場により質量の大きいイオンほど低緯度側へE×Bドリフトされ質量分散が起こることを示した。さらに、イオン加速が起きた高度が衛星高度付近の高高度から低高度側に分布したためピッチ角が変化したことも明らかにした。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] N.Kaya: "Test Particle Simulation Study of Whistler Wave Packets Observed near Comet Giacobini-Zinner" Geophysical Research Letters. 16. 25-28 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Kaya: "Preliminary Results from New Type Ion Mass Spectrometer onboard the Akebono(EXOS-D)Satellite" Journal of Geomagnetism and Geoelectricity. 42. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Mukai: "Charged Particle Observation in the“Auroral"Magnetosphere" Journal of Geomagnetism and Geoelectricity. 42. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Kaya, H. Matsumoto and B.T. Tsurutani: "Test Particle Simulation Study of Whistler Wave Packets Observed near Comet Giacobini-Zinner" Geophysical Research Letters. Vol. 16. 25-28 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Kaya, T. Mukai and E. Sagawa: "Preliminary Results from New Type Ion Mass Spectrometer onboard the Akebono (EXOS-D) Satellite" J. Geomag. Geoelectr. Vol. 42.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Mukai, N. Kaya, et. al.: "Charged Particle Observation in the "Auroral" Magnetosphere" J. Geomag. Geoelectr. Vol. 42.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Kaya: "Preliminary Results from New Type Ion Mass Spectrometer onboard the Akebono(EXOSーD)Satellite" Journal of Geomagnetism and Geoelectricity. 42. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] T.Mukai: "Charged Particle Observation in the "Auroral" Magnetosphere" Journal of Geomagnetism and Geoelectricity. 42. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Nobuyuki.KAYA: Geophysical Reserch Letters.(1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi