• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

誘導放出および2段階励起分光による励起状態プロトン移動の研究

研究課題

研究課題/領域番号 63540331
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 物理化学一般
研究機関金沢大学

研究代表者

伊藤 道也  金沢大学, 薬学部, 教授 (30012610)

研究分担者 徳村 邦弘  金沢大学, 薬学部, 助手 (90111765)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1988年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードレーザー分光 / プロトン移動 / 誘導放出分光 / 2段階レーザー励起 / 過度吸収スペクトル
研究概要

分子内励起状態プロトン移動とその緩和過程を、レーザー2段階励起蛍光分光と誘導放出分光により明らかにすることを目的として研究を行った。国内および国外の多くの研究者の研究によっても明らかとなっていない3-ヒドロキシフラギンにおけるプロトン移動とその緩和過程を明らかにするため、その誘導体とこの2-ナフチル-3-ヒドロキシクロモンを合成し、その励起状態プロトン移動蛍光、過度吸収スペクトルおよび2段階励起蛍光を観測した。これによれば、プロトン移動により生成した励起状態ケトタウト2-は蛍光緩和により基底状態タウトマーを生成し、このタウトマーより元のエノール体を生成する。この時、基底状態タウマーには2つの寿命成分のあることが、過度吸収スペクトルの減衰、エノール体の生成時間、2段階励起蛍光の時間依存より明らかにした。この2つの寿命成分は、ケト体からエノール体への緩和すなわち逆プロトン移動に2のナフチル基の回転が関与し、短寿命の回転異性体の存在によるものであることが明らかとなった。そしてこれに対応する誘導放出蛍光も観測している。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] K.Tokumura;T.Ozaki;M.Utagawa;M.Itoh: J.Phys.Chem.93. 161-164 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Fujiwara;M.Sasaki;Y.Tanimoto;M.Itoh: J.Fhys.Chem.93. 702-707 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] M.Itoh;Y.Fujiwara;M.Matsudo;A.Higashika-kkata;K.Tokumura: J.Am.Chem.Soc.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi