• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CARSを用いたフェニルチイルラジカルの構造化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63540369
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 構造化学
研究機関東京工業大学

研究代表者

廣瀬 千秋  東京工業大学, 資源化学研究所, 助教授 (70016723)

研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1988年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードチイルラジカル / アミノフェニルチイルラジカル / 共鳴CARS / 電子構造 / ラマンスペクトル / 分子振動
研究概要

フェニルチイルラジカルは、対応するジスルフィドを紫外光で照射して生成する安定性の高いラジカルであるが、強い発光をともなっているために通常のラマン分光法が適用できず、そのために振動スペクトルによる構造研究が未だなされていない。本研究課題は、過渡共鳴CARS分光を行うことによってこの困難を克服し、よって所期の目的を達成しようとするものである。本年度の補助金を得て次の成果が得られた。
1.高速前置増幅器(スタンフォードリサーチシステム社SR-440:151千円)を購入し、これを現有のBOXCAR積分器に装置し、加えてパーソナルコンピュータ(NEC PC9801U×21他一式、323千円)を接続することによって、レーザー装置の駆動とデータ処理及びフロッピーディスクへのデータ転送を可能にした。そのためのインターフェースとソフトウエアを自作した。
2.ビス-(P-アミノフェニル)ジスルフィドのラマンスペクトルを測定して類似分子の結果と対応させ、続けて、この分子の溶液をN_2レーザ一光で照射して生成したP-アミノフェニルチイルラジカルに色素レーザー光を用いた過渡共鳴CARS分光で照射して生成したP-アミノフェニルチイルラジカルに色素レーザー光を適用して同ラジカルのラマン振動の検出とその電子共鳴効果の観測に成功した。得られた結果に対して、親分子及び可視紫外スペクトルなどの既存データを参照しながら解析・考察を加えた結果、上記ラジカルにおいては、従来考えられているようなキノノイド構造が関与する共鳴構造はむしろ少なく、C-S単結合性を多く有するS局在形ラジカルである可能性が高いことを指摘した。
現在、置換基の位置及び種類が異なるフゥニルチイルラジカルについて実験を進めている。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 松沼悟: Chemical Physics Letters. 154. 555-558 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi