• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

キラルルイス酸を用いるエナンチオ選択的クライゼン転位反応

研究課題

研究課題/領域番号 63540376
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 有機化学一般
研究機関北海道大学

研究代表者

今井 敏郎  北海道大学, 理学部 (80184802)

研究分担者 西田 進也  北海道大学, 理学部, 教授 (40029400)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1988年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード不斉合成 / キラルルイス酸 / クライゼン転位反応 / オキシラン / 開環反応
研究概要

従来クライゼン転位反応に触媒作用を示さないとされていたアルキルチオアルミニウム試薬が実際には活性であることを見出した。そこで(+)-ネオメンチルチオール(1)とトリエチルアルミニウム(2)を混合して得られるチオアルミニウム試薬(3)を用いて、アキラルな基質のシンナミルジニルエーテル(4)とアリルシロロヘキセニルエーテル(5)のキラルな転位生成物3-フェニル-4-ペンテナール(6)と2-アリルシクロヘキサノン(7)への変換における不斉誘起の可能性を検討した。反応は室温で2-3日でほぼ完結し、6と7がそれぞれ65%と51%で単離された。旋光度より、前者は0.2%eeでS体、後者は6%eeでR体と結論され、小さな不斉誘起しかみられなかった。メンチルチオール(8)は未知化合物で、1のように立体選択的に調製することはできなかったが、メンチルグリニアとイオウの反応により1との1:1混合物として得られた。これを2と反応させキラルルイス酸を調製し、これを用いて4と5の転位反応を検討した。それぞれ0.3%eeでR-6と1%eeでR-7を与えた。従って3の寄与を差引くと、この場合3とは逆方向の不斉誘起を示したことになるがその大きさはこの場合も数%程度にすぎなかった。2の他にクロロアルミニウム類は試みたが、きれいに転位生成物を与えなかった。またジクロロジイソプロポキシチタンと酒石酸ジェチルの混合で生じるキラルルイス酸は、クライゼン転位生成物は低収率でしか与えなかったが、メソ型オキシラン類の開環反応において有意な不斉誘起を示すことを見出した。例えば、シクロヘキセンオキシドからR-トランス-2-クロロシクロヘキサノールが43%eeで得られており、この反応についても更に研究を進める。クライゼン転位反応については、今後遷移金属試薬も含めてより効率的な不斉触媒が見出される可能性が期待される。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Toshiro,Imai;Eriko,Nakamura;Shnya,Nishida: Chemistry Letters.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi