• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有機金属化合物の光化学

研究課題

研究課題/領域番号 63540397
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 有機化学一般
研究機関大阪大学

研究代表者

岡田 恵次  大阪大学, 理学部, 助手 (50152301)

研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1988年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード光反応 / ホウ素化合物 / アルミニウム化合物
研究概要

申請者らは、有機ホウ素化合物の光反応を数年前に開始し、既に、アセチルアセトン錯体(<1a>___〜)の新規な転位反応を見い出している。この転位反応の一般性を調べるために、含ホウ素トロポロン錯体(<2a>___〜-f__〜)の光反応について検討を行った。<2a>___〜-f__〜をベンゼン中、光照射し、生じた粗生成物を加水分解およびメチル化すると下記の3__〜〜7__〜が生成した。1)生成物分布、2)<2e>___〜からの環化生成物の同定、3)量子収率の測定、4)酸素による消光実験等により、この反応は励起一重項状態から、ホウ素一炭素結合のホモリシスにより生成するラジカル対を経て進行していることが明らかとなった。この結果および1aの結果から、この反応は4配位ホウ素キレート錯体に特長的反応であることがわかった。この転位反応をホウ素の同族化合物誘導体であるアルミニウム錯体(<1b>___〜)に適用したところ<1b>___〜は光化学的に不活性であり、<1a>___〜と<1b>___〜の間には、大きな反応性の差異があることがわかった。
また申請者らは、8__〜の光反応によりビアリールが生成すること、およびジメシチルフルオロボランの金属あるいは電解環元を行うと、系中の微量の酸素と反応した9__〜が得られることを明らかとした。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Keiji Okada,;Haruki Inokawa,;Masaji Oda: Tetrahedron Letters.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi