• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい軸性不斉ジイソキノリルを配位子とする不斉金属錯体の合成

研究課題

研究課題/領域番号 63540399
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 有機化学一般
研究機関大阪大学

研究代表者

山本 浩司  大阪大学, 基礎工学部, 助手 (80029438)

研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1988年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード複素芳香環化合物 / 軸性不斉化合物 / 有機金属錯体 / 不斉金属解媒 / 不斉解媒反応
研究概要

窒素原子を2個含む複素芳香環二座配位子としては古くからジピリジルヤフェナントロリンなどが知られているが、この様なタイプの軸性キラルな二座配位子は全く知られていないのが現状である。本研究ではイソキノリン2分子をつなぎ合わせた新しいタイプの軸性キラル化合物1,1'ージイソキノリル誘導体を合成し、これをキラル源とする新しい不斉反応の開発を目的として行った。
1)軸性キラルな7,7'ー架橋ー1,1'ージイソキノリンの合成1,1'ージイソキノリンを光学的に安定とするために7位同志を種々の長さで架橋した(1)〜(4)のジイソキノリンを合成し、その光学的安定性を調べた。(1)、(2)では室温で容易にラセミ化するが、(3)、(4)では光学的に安定となることがわかった。
2)軸性キラル1,1'ージイソキノリンを二座配位子とする光学活性遷移金属錯体の合成
1で得られた種々の軸性キラル1,1'ージイソキノリンを二座配位子とするRh(I)錯体(5)を合成し、特に(3)と(4)より誘導された光学活性錯体についてはそのX線構造解析もおこなった。今後はこれらを不斉金属解媒として用い、種々の不斉反応を検討していきたい。
3)軸性キラル1,1'ージイソキノリンをキラル母体とする光学活性クラウンエーテルの合成
種々の軸性不斉ジイソキノリンの合成に成功したので、これをキラル源とし、3位同志をポリエーテル鎖で架橋したジイソキノリノクラウンを合成し、二座配位子としての利用も今後の課題である。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書

研究成果

(2件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] K.Yamamoto,;K.Watanabe,;H.Chikamatsu,;Y.Okamoto,;T.Yoshida: J.Chem.Soc.,Chem.Commun.NO.11. 807-809 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yamamoto,;K.Watanabe,;H.Chikamatsu,;Y.Okamoto,;T.Yoshida: J.Chem.Soc.,Chem.Commun.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi